• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

輸血関連新規感染症の実態解明に向けたパイロット研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07436
研究機関筑波大学

研究代表者

長谷川 雄一  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00251059)

研究分担者 加藤 貴康  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20646591)
坂本 竜弘  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (60815398)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHEV / 血液製剤汚染 / 血小板濃厚液
研究実績の概要

①輸血に伴うHEV患者の検出のため、輸血量が多く、免疫機能の低下しているグループを対象とすることを考え、造血細胞移植後の患者においてHEV感染症の罹患実態調査をおこなった。
筑波大学を基幹施設として慶應義塾大学・都立駒込病院・愛知医科大学・慈恵会医科大学柏病院を初め、茨城県内の病院に協力を得て、325名の患者から379検体を採取し、HEV RNA, 抗HEV IgG,IgA,IgM検体を自治医科大学の協力を得て測定した。
その結果、HEVに対するいかなる抗体も検出されず、HEV RNAも検出されない、不感染者は、318/325 = 97.85%であった。抗HEV 抗体が検出されたが、HEV RNAが検出されなかった者は、4/325例 = 1.23%で、既感染と判定されたが、内1名は、IgM抗体が検出され、急性感染の経過を観察していると考えられた。HEV RNAが検出された者は、3/325 = 0.92%で急性感染期を確認しているものと考えられた。3名のHEV RNA陽性者の内、1名は血液製剤のドナー検体と患者の検体のHEV genotypeが一致し、移植直前の輸血による感染と診断された。(1名は、食品感染、1名は感染経路不明。)3名の内、2名は原因が薬剤・移植片対宿主病と当初判断されていた。
②輸血用血液製剤の細菌汚染を迅速に検出するため、細菌を蛍光発色させ検出することを試みた。最も細菌汚染が問題となる血小板濃厚液を用いて検討を行っているが、血小板の粒子サイズと最近のサイズが近く、血小板も蛍光発色してしまうため、血小板と細菌を分離する篩の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

輸血用血液製剤におけるドナーのHEV個別核酸増幅検査が計画されていることを知り、次に現在最も問題になっている、血液製剤の細菌汚染を迅速かつ、どの施設でも簡便に検出する手法の開発が必要と判断した。ウイルス検出から細菌検出への移行と技術的な困難が予想以上にあり、少しだけ遅延している。

今後の研究の推進方策

迅速な細菌検出の手法の開発にエフォートを裂き、血小板サイズの微粒子と細菌粒子を弁別できる篩を選択し、血小板の無い状態で細菌の検出ができるように開発を急ぐ。
この最適篩の開発に時間がかかる場合も想定し、同時にエンドトキシンをパイロットチューブから測定することを細菌感染させた血小板で行い、最も医療機関で使用できる方法の開発を急ぐ。

次年度使用額が生じた理由

研究打ち合わせのために協力機関へ出向くことが必要であると考えていたが、先方から直接面会の必要性はない、との申し出が数多く発生した。2020年に入り、敏感な施設からは特に面会を中止する報告での話があった。
また、研究方向を細菌検出の迅速化に向けたことで、試薬類の購入が遅れたこと、研究をおこなうための機器を購入でなく借用することができたこと、で実経費が減じているが、今後研究を行うための試薬・消耗品の購入が遅れた分必要になってくる。また、研究の補助人員が必要になることが予測されており、人件費が発生するように多少変更が生じる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi