• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ヘムオキシゲナーゼー1が造血幹細胞移植後治療成績におよぼす効果と新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関金沢大学

研究代表者

森下 英理子  金沢大学, 保健学系, 教授 (50251921)

研究分担者 谷内江 昭宏  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (40210281)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHO-1 / 同種造血幹細胞移植 / 移植片対宿主病 / 血栓性微小血管障害症 / 一塩基多型(SNP) / ADAMTS-13 / UNC-93 homolog B1
研究成果の概要

同種造血幹細胞移植(SCT)後の移植片対宿主病、血栓性微小血管障害症などの致死的な合併症は、依然として克服すべき障害である。今回、抗血栓作用や免疫調整にかかわる因子発現に影響する遺伝子一塩基多型(SNP)とSCT後転帰の関連性を、日本骨髄バンクの協力を得て国内の非血縁者間SCT症例(ドナーと移植患者約600組)を対象として解析した。結果として、ドナーHO-1 SNP rs2071746 A/AまたはA/T型、ドナーUNC93B1 rs308328 C/C型は移植後合併症を抑え生存率改善に寄与、患者ADAMTS-13 rs2285489 C/C型は無病生存率に悪影響する可能性が考えられた。

自由記述の分野

血栓止血

研究成果の学術的意義や社会的意義

同種造血幹細胞移植(SCT)は、造血器悪性腫瘍を完治する治療法として期待されているが、重症感染症や移植片対宿主病、血栓性微小血管障害症などの移植後合併症はいまだ致死率も高い。これらの病態には免疫応答や血液凝固系の関与が考えられており、今回の検討でも免疫調節性あるいは抗血栓性非HLA遺伝子多型が移植後転帰に影響を与えることが明らかになってきた。したがって、これらの因子の遺伝子型の分析は、ドナーの選択、予後の推定、および同種SCT後の治療戦略の作成に役立つ可能性が示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi