• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

サルコペニアに着眼した2型糖尿病の骨形状劣化に対する新規骨質評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関島根大学

研究代表者

山本 昌弘  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50346392)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード椎体骨折 / 2型糖尿病 / 脊柱起立筋 / 筋肉量
研究成果の概要

日常診療内で撮影された閉経後2型糖尿病女性の腹部CT画像を二次利用し、脊柱起立筋群の筋および脂肪面積の定量法を構築した。椎体骨折者では非骨折者と比較して、「背筋」と呼ばれる脊柱周囲筋は、腹腔内の脊柱起立筋である大腰筋と比較して、有意に脂肪含有面積が高値でおよび脂肪化を伴わない筋面積が低下していることを見いだした。
この成果は、2型糖尿病において脊柱起立筋群のサルコペニア化や脂肪化が椎体骨強度の脆弱化の病因である可能性を示唆しており、脊柱周囲筋の筋量増進による骨粗鬆症予防戦略が期待される。

自由記述の分野

続発性骨粗鬆症

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨密度で骨強度の評価が困難である2型糖尿病の椎体骨の脆弱性亢進機序において、脊柱周囲筋群の筋量低下や脂肪化との関連を臨床研究により初めて見いだした。筋の脂肪化や筋量喪失は、いわゆる立位姿勢の「前傾化」をもたらし、椎体荷重面が変化して椎体強度低下をもたらす可能性が考えられる。この成果は、2型糖尿病において脊柱起立筋群のサルコペニア化や脂肪化が椎体骨強度の脆弱化の病因である可能性を示唆しており、脊柱周囲筋の筋量増進による骨粗鬆症予防戦略が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi