• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ピロリ菌感染による胃癌発症の診断と発症機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関岡山大学

研究代表者

横田 憲治  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (00243460)

研究分担者 岡田 裕之  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60263563)
渡辺 朱理  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (80585026)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHelicobacter pylori / Gastric cancer / T helper 1/2 / Cytokine / CystatinA
研究成果の概要

1)Th1/2と胃癌発症: 感染マウスモデルを作成し,各マウスにサイトカインの投与を行い、Th1とTh2の免疫反応の誘導を行った。IgG1/IgG2サブクラスの測定結果より、サイトカインの投与には20U投与が免疫誘導に効果があると考えられる。また、IL-10投与群では細胞性免疫が抑制され、液性免疫が優位になっていることが判明した。
2)Cistatin A: Cystatin A が培養時の刺激に用いる抗原や種々のサイトカインに影響を受けて変化しているものなのかを検討し, PMA または GM-CSF/IL-4 刺激により, Cystatin A の発現が低下した。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Helicobacter pylori(ピロリ菌)感染は胃炎や胃粘膜委縮を起こし、消化性潰瘍、MALTリンパ腫、胃癌の原因になる。胃癌(intestinal type)は、日本において罹患率の高いガンであり、早期発見と予防が重要である。ピロリ菌感染がなければ、胃癌発症はなくなると考えられ、感染者を除菌するのが胃癌予防に最も有効である。そのため多くの無症状の感染者から感染者を効率よく見出すことと、さらに、感染者の中から胃癌を発症するリスクの高い人を見出ことができれば有効な検査が行える。またこれによりヒトにおける胃癌発症の原因の一つを明らかにできる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi