• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

生薬の修治-蜜炙法による免疫賦活作用発現の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07453
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

太田 美里  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 研究員 (00767121)

研究分担者 牧野 利明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80326561)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード蜜炙 / isomaltose / 加熱加工 / 高分子 / TLR4
研究実績の概要

本研究では生薬の修治法の一種である蜜炙(蜂蜜と共に加熱する加工)により、免疫賦活作用が向上することをG-CSF (granulocyte-colony stimulating factor)の産生を評価するin vitro実験系を構築して検証した結果、以下が明らかになった。
(1)蜜炙による免疫賦活作用は、添加した蜂蜜が一定条件下で加熱されることで発現する。(2)蜂蜜中に含有される活性の出現に寄与する化合物は、isomaltoseであった。(3)Isomaltoseは180℃で1時間の加熱加工条件にて最も強い活性を示し、200℃では15~30分の条件で活性が最大であった。(4)Isomaltoseの加熱加工産物に含まれる活性成分は平均分子量79万の高分子であった。(5)Isomaltoseの加熱加工産物をトリフルオロ酢酸で加水分解したところ、glucoseが得られた。(6)Isomaltoseの加熱加工産物の作用は、トール様受容体(TLR)2/4阻害剤であるsparstolonin B、TLR4の阻害剤であるTAK-242により部分的に失われたことから、TLR4の刺激を介することが推測された。(7)以上、蜂蜜の加熱によるG-CSF産生誘導作用の発現にはisomaltoseが寄与し、isomaltose含量の高い蜂蜜が蜜炙に適していることが示唆された。

本結果は、中国伝統医学において、補脾・補気作用(現代医学では消化管免疫賦活作用と翻訳できる)を増強させることを期待して蜜炙法を採用した科学的な根拠となりうるものであり、臨床現場にも医薬品情報として提供できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H30年度に加熱蜂蜜の活性出現には微量糖の関与が示唆されたが、H31年度にその微量糖はisomaltoseであることを解明した。しかし、isomaltose加熱産物の作用機序の解明及びその部分構造の同定に予定より時間がかかり、H30年から開始予定だったin vivo実験系の構築については予備実験段階までしか進まなかった。

今後の研究の推進方策

H31年度から新たに大学院生1人の協力が得られるようになったため、遅れているin vivo実験を中心に進めていく。また、本研究で明らかになった知見は医薬品情報として随時、臨床へ情報提供していく。

次年度使用額が生じた理由

加熱蜂蜜の活性本体のin vitroでの作用機序解明に時間がかかり、予定していたin vivo実験が予備実験段階までしかできておらず、進行が遅れている。次年度は最終年になるため、in vivoレベルでの実験を最優先して行い、研究を完成させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] G-CSF産生誘導活性を指標とした蜜炙法に適したハチミツの探索とその寄与成分2020

    • 著者名/発表者名
      許 キン、太田 美里、加藤 大貴、田渕 圭章、牧野 利明
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [産業財産権] 免疫賦活活性組成物、免疫賦活活性剤、イソマルトース加熱産物の製造方法、及び経口摂取素材の免疫賦活活性評価方法2019

    • 発明者名
      太田美里、牧野利明、許▲金▼、加藤大貴、田渕圭章
    • 権利者名
      太田美里、牧野利明、許▲金▼、加藤大貴、田渕圭章
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-229435

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi