• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アルツハイマー病におけるタウ蛋白伝播機構の解明と治療ターゲットの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07456
研究機関順天堂大学

研究代表者

本井 ゆみ子  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (60338407)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードタウ蛋白
研究実績の概要

1. タウトランスジェニックマウスTg601による伝播モデル作成
アルツハイマー病患者脳サルコシル不溶性画分をTg601マウスおよび正常マウスの一側海馬に注入すると,学習機能障害および,リン酸化タウ陽性の神経細胞およびNeuropil threadsを海馬歯状回,錐体細胞層,0海馬采,脳弓,中隔核に認められ,その量はTg601マウスの方が正常マウスより多かった。一方、学習障害の程度は大きく変わらなかった。更に,この伝播に対する毒性反応を調べるために海馬神経細胞数,グリア細胞数をカウントした。神経細胞数,アストログリア細胞数は変化なかったが,ミクログリア細胞数は伝播により増加していた。マウスタウ特異的抗体を用いた検討では,動員されるタウは導入されたヒト由来タウ蛋白ではなく,内在性のマウスタウ蛋白であることがわかり,伝播には蛋白構造が影響することがわかった。
2. 細胞モデルを用いた欠損変異体による伝播阻止配列同定
昨年度までに同定した欠損変異体8の領域(353-368)内で、どのアミノ酸が最も伝播阻止に寄与するか、欠損変異を3つに分割、更に狭めていった。その結果Asnを欠損すると最も凝集しづらくなることがわかった。近年報告されたアルツハイマー神経原線維変化のクライオ電顕による構造からAsnの対側にあるアミノ酸の欠損変異体を作成し,同様を確認した。さらに,シードとして、リコンビナントだけでなくアルツハイマー病(AD),進行性核上性麻痺(PSP),皮質基底核変性症(CBD)脳の不溶性画分を使用したところ,このアミノ酸欠失の効果はAD脳に特異的な効果であり,CBD, PSP脳をシードとした場合には凝集能は変わらないことがわかった。この領域に対する抗体を作成し,この培養実験系で凝集阻止効果をみたが効果ないことがわかったが、本結果はシード依存性凝集に重要な知見であると思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Tg601マウスを用いた伝播マウスモデルは20ヶ月以上という長期の月齢を重ねることにより、顕著な学習障害が認められた。
伝播阻止配列の決定にはリコンビナントシードが作成のたびにそのシード能が異なってしまうという予期しない結果がおこり、実験の進捗を遅らせたが、ヒト脳をシードにすることにより安定した結果が得られるようになった。

今後の研究の推進方策

今後は論文執筆を行い, マウスモデル実験については,凍結脳を用いサイトカインの量を計測していく予定である。また,培養細胞実験についてはライブラリーを用いて阻止薬剤のスクリーニングを開始する。

次年度使用額が生じた理由

購入した既存薬ライブラリーが安価であったことから、翌年度に繰り越した。次年度は、他の抗体試薬を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] TauのAsn368変異はAlzheimer病由来seedによる 凝集のみを低下させる2019

    • 著者名/発表者名
      下中翔太郎、松本信英、石黒 幸一, 本井ゆみ子、服部信孝
    • 学会等名
      日本認知症学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi