• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

冬虫夏草菌シアル酸結合性レクチンを用いた糖尿病性インスリンレセプターの回復技術

研究課題

研究課題/領域番号 18K07458
研究機関長崎国際大学

研究代表者

小川 由起子  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (40275607)

研究分担者 藤井 佑樹  長崎国際大学, 薬学部, 講師 (80610063)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCordyceps / シアル酸 / 糖鎖 / レクチン
研究実績の概要

全国から採集した冬虫夏草菌より子実体を培養し、レクチン精製のための培養条件を検討した。胞子を採取し人工培地で培養し、菌糸体の分泌した代謝液をフリーズドライ(FD)乾燥を行った。冬虫夏草菌のFDを緩衝液に溶解して得た粗抽出液を赤血球に加え、凝集活性位を認めた。それを培養細胞に加えると、シアル酸含有糖鎖を多く発現する膵臓癌など、一部の細胞の増殖抑制効果が示された。FD抽出液がもつ細胞凝集や増殖抑制活性は、糖タンパク質(フェツイン・顎下腺ムチン)の共存により阻害された。FD抽出液中からレクチン活性を精製するため、糖鎖固定化カラムに通過させ、糖を含む緩衝液で溶出して複数のタンパク質を認めた。FD抽出液中の糖鎖結合性の特長を明らかにするため、糖鎖アレイ解析を準備した。まず冬虫夏草菌FD抽出液と同様に、顎下腺ムチン特異的な抗乳がん細胞活性を持つシアル酸結合性レクチンSBLを用いて、糖鎖アレイ解析を行い、結合性のプロファイルデータを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

冬虫夏草菌の培養に関してカイコに直接移植する方法と人工培地を用いた培養方法を検討した。サナギタケやハナサナギタケはカイコと人工培地を用いる方法が、ベニイロクチキムシタケやコブガタアリタケは人工培地による培養条件が効果的であり、以下の実験は、人工培地を用いた培養法で行うことにした。サナギタケ、ベニイロクチキムシタケ、コブガタアリタケの菌糸体から分泌される代謝液を集め、これをフリーズドライ(FD)した粉末を調製した。FDを可溶性した粗抽出液を調製し、これをがん細胞、正常細胞に加えると、一部のがん細胞に凝集活性と抗腫瘍効果が示された。一方、これまでに試みた正常細胞では増殖の変化は見られなかった。この凝集活性と抗腫瘍活性は、顎下腺ムチン、フェツインの共存で阻害され、これらの糖タンパク質糖鎖の構造を介して増殖制御の行われていることが示唆された。レクチンの精製を行う目的で、有機溶媒による二層分配により分画し、レクチン活性を多く含む分画を得て、上記の抗腫瘍細胞活性も認めた。シアル酸結合性レクチンの標準的な糖鎖結合特異性を知るため、その一種であるSBLを用いて、糖鎖アレイ解析を行い、結合性のプロファイルデータを得た。

今後の研究の推進方策

マウス前肥満細胞よりインスリン抵抗性糖尿病状態にした細胞を作成し、冬虫夏草FD抽出液を加え、細胞増殖への影響を測定する。さらに細胞表面のGM3糖脂質とインスリンレセプターの発現量の変化を測定する。冬虫夏草FD抽出液の糖鎖結合プロファイル解析を行い、SBLなど既存のシアル酸結合性レクチンの糖鎖結合性と比較する。得られた糖鎖結合性プロファイル結果を参考に、冬虫夏草からレクチンを精製する効果的な方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由
当初学生と一緒に冬虫夏草の採取に行く予定で学生用の旅費、人件費を計上していたが、天候等の影響により冬虫夏草の採取時期が遅れ、研究代表者本人と会社スタッフで採取に行ったことから人件費、謝金が0となった。
次年度使用額の使用計画
数か所の場所へ冬虫夏草の採取にいく予定のため、旅費、人件費として計上する。また国内外の学会参加費も支出予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Specific Antiproliferative Activity against Several Human Cancer Cells Possessed by Cordyceps militaris Grown in Viable Pupa of Silkworm Raised under Sterile Environment2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Y., Murakami H., Kuraoka T., Mine R., Kobayashi H
    • 雑誌名

      Int.J.Curr.Microbiol.App.Sci.

      巻: 7(2) ページ: 988-997

    • DOI

      10.20546/ijcmas.2019.801.174

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Presence of O-glycosidically linked-oligosaccharides in the cell wall mannoprotein of Candida krusei purified with Benanomicin A2019

    • 著者名/発表者名
      Kuraoka T., Oyamada H., Ogawa Y., Kobayashi H
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio.

      巻: 9 ページ: 129-136

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12558

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distribution of oligomannosyl side chains in the cell wall mannan of Pichia pastoris purified by Benanomicin A2019

    • 著者名/発表者名
      Kuraoka T., Oyamada H., Ogawa Y., Kobayashi H
    • 雑誌名

      Int.J.Curr.Microbiol.App.Sci.

      巻: 8(1) ページ: 926-2935

    • DOI

      10.20546/ijcmas.2019.801.311

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Bacteriological Properties of Bacillus Strain TM-I-3 and Analysis of the Volatile Antifungal Compounds2019

    • 著者名/発表者名
      Osaki, C., Yamaguchi, K., Urakawa, S., Nakashima, Y., Sugita, K., Nagaishi, M., Mitsuiki, S., Kuraoka, T., Ogawa, Y., Sato, H
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: 24(3) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 無菌飼育カイコの生きたサナギを宿主とした冬虫夏草サナギタケの数種のヒト癌細胞に対する特異的増殖抑制効果2019

    • 著者名/発表者名
      長谷亜耶、西田成吾、村上弘子、倉岡卓也、峯隆吉、小林秀光、小川由起子
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Coordyceps pentatomi Koval 二次代謝産物のメラニン生成に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      西田成吾、長谷亜耶1、森永紀、青木結以、藤井佑樹、倉岡卓也、矢萩信夫、小林秀光、小川由起子
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 無菌蚕の蛹を培地として生育したサナギタケのα-グルコシダーゼ及びキサンチンオキシダーゼの阻害効果について2019

    • 著者名/発表者名
      倉岡卓也、國村愛、安田郁希、小川由起子、小林秀光
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] イガイ科R-型レクチン家系の発見とアシアロGM1を介す新たな糖鎖シグナル2018

    • 著者名/発表者名
      藤井佑樹、小川由起子、Imtiaj Hasan、小出康裕、大関泰裕、藤田英明
    • 学会等名
      第37回日本糖質学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi