• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ドラッグ・リポジショニングによるアルツハイマー型認知症新規治療薬の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

柳井 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60469070)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 記憶・学習 / ドラッグ・リポジショニング / シロスタゾール / ドネペジル
研究成果の概要

PDE3阻害剤であるシロスタゾールを長期投与することにより、アルツハイマー病モデルマウスで認められる記憶障害を改善することを明らかにした。現在抗血小板薬として臨床で用いられているシロスタゾールをアルツハイマー型認知症治療薬として用いることができる可能性を示唆している。
また、単独では効果を持たない濃度のシロスタゾールとドネペジルを組み合わせることにより、アルツハイマー病モデルマウスの記憶・学習機能が向上することを明らかにした。この結果は、他の疾患で有効性が確認されている多剤併用療法がアルツハイマー型認知症認知症の治療にも有効である可能性を示唆している。

自由記述の分野

行動科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存薬剤の主標的分子や作用機序を新規疾患へ展開するドラッグ・リポジショニングに立脚した国内外の研究の多くは、培養細胞等を用いた「分子・細胞レベル」の研究である。動物の「行動レベル」で認知症を対象としたドラッグ・リポジショニング研究は世界的に少ない。本研究で用いたシロスタゾールは既存薬と作用点が異なるため、アルツハイマー型認知症治療薬の選択肢を広げるとともに、既存の認知症治療薬との併用における有力な候補薬剤となることが期待される。認知機能低下を改善し、認知症の重篤症状を先送りすることは、個人の健康寿命ロスとQOLの低下を防ぐだけでなく、患者の家族を含む社会全体にとっての重要課題と言える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi