• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

直接経口抗凝固薬療法時における出血および血栓リスクの指標作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07473
研究機関北海道医療大学

研究代表者

大村 一将  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10803637)

研究分担者 家子 正裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250436) [辞退]
高橋 伸彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20372279)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード直接経口抗凝固薬 / 希釈プロトロンビン時間 / 確認試験 / 出血マーカー / 血栓マーカー / 血栓塞栓症 / Xa阻害薬
研究実績の概要

直接経口抗凝固薬(DOAC)は現在では様々な血栓性疾患に対して広く用いられ、治療中にモニタリングが不要であることが最大の利点とされる。しかし定用量での使用は患者個人個人が有する凝固能および抗凝固能を考慮すると、その抗凝固効果が同様に発揮されるとは考えがたい。世界的にもDOAC療法時の効果不足・過剰を確認する指標の開発が望まれている。
2020年度は、残存抗凝固能の指標として引き続き希釈プロトロンビン時間(dPT)を基にしたRatio of Inhibited Thrombin Generation(RITG)について、健常者117検体から基準範囲を定め、FMCおよびD-dimerとの関連を明らかにした。
次に、出血イベントが発生した検体とRITGとの関連について検討した結果、各DOAC間で違いが認められ、RITG高値と出血イベントとが関連する薬剤が存在する可能性が示唆された。さらに出血イベントが発生した検体とRITGとの関連について検討した結果、RITG高値と出血イベントとが関連が示唆され、RITGが血栓マーカーとの関連に加えて、出血イベントとも関連する可能性が考えられた。最後に新たにGDF-15を検討項目に加えて検討したところ、GDF-15高値の患者群では出血リスク因子を多層に含む傾向があり、RITGも高値を示したことから出血リスクマーカーとしてGDF-15が有用である可能性が見いだされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] DOAC療法下での出血リスクの評価と確認試験2023

    • 著者名/発表者名
      大村一将
    • 学会等名
      第17回 日本血栓止血学会 学術標準化委員会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 経口抗凝固薬内服患者におけるGDF-15測定値の臨床的特徴2023

    • 著者名/発表者名
      大村一将
    • 学会等名
      第46回 日本血栓止血学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi