• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖尿病性認知症の治療法探索研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

金高 秀和  東京医科大学, 医学部, 准教授 (90385021)

研究分担者 羽生 春夫  東京医科大学, 医学部, 特任教授 (10228520)
清水 聰一郎  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10385031)
高田 祐輔  東京医科大学, 医学部, 助教 (20449193)
平尾 健太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (40516639)
櫻井 博文  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (60235223)
馬原 孝彦  東京医科大学, 医学部, 客員教授 (70266477)
佐藤 友彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (70421071)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードレビー小体型認知症 / アルツハイマー病 / 脳血流SPECT
研究成果の概要

脳代謝PET検査で広く知られているcingulate island sign(CIS)をSPECTに応用したCIScoreを用いることで、アルツハイマー病(AD)とレビー小体型認知症(DLB)を鑑別することが可能となった.DLBでは、ADよりも有意にCIScoreが高かった。上記のDLB患者群の中でも、CISが明確な例と、不明瞭な例が存在していた。認知の変動と嗅覚鈍麻の症状の有無によって、CISに影響があることが判明した。これは自律神経の予備能を評価している可能性が考えられた。今後も研究を継続していくことで明らかにしたい。

自由記述の分野

認知症

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病(AD)とレビー小体型認知症(DLB)の鑑別をより容易に行うことが可能となった。認知症診断の効率化は、患者側の利益だけでなく、医療従事者にも効率的で有益な情報をもたらすことが可能となった。適切な医療と介護の提供に結びつくため、本研究によって得られる成果の社会的意義は極めて大きいといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi