• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

過敏性腸症候群に対する携帯情報端末を用いたビデオ認知行動療法プログラムは有効か?

研究課題

研究課題/領域番号 18K07483
研究機関明星大学

研究代表者

藤井 靖  明星大学, 心理学部, 准教授 (50508439)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / 認知行動療法 / 消化器心身症 / ストレスモデル / 携帯情報端末 / アプリケーション / エクスポージャー / 機能性消化器心身症
研究実績の概要

本研究は,代表的な消化器心身症である過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome; 以下IBS)の患者を対象として,心理的ストレス状況下における携帯情報端末を用いたリアルタイムでのストレス認知や行動の修正を意図した認知行動療法の技法適用が,どの程度症状低減効果を有するのか,ということについて検討することを目的としている。
平成30年度は,改めて既存の研究動向を精査するとともに,ビデオプログラムの検討と携帯情報端末に組み込むアプリケーションの整備を行った。国内外の先行研究を精査したところ,インターネットや携帯情報端末を使用した既存の介入研究には,以下の問題点があることが判明した。1)そもそもプログラムの詳細が明らかになっておらず,検証が難しい,2)メールやチャットが簡易的に取り入れられているのみであり,パッケージの成熟度としては再検討の余地がある,3)双方向性や即時性を活用したプログラムがほとんどない,という点である。
またビデオプログラムとアプリケーションに関しては,上記先行研究の問題点を踏まえた上で,一般的に普及している携帯情報端末で使用でき,インターフェースとしても誰もが使用できる簡便さであることを重視して作成された。現状としては,引き続き文献研究を継続するとともに,ビデオプログラムやアプリケーションなどの介入材料を精緻に整備している。また,介入対象者のリクルートに向けて,募集の準備と,非患者に対するフィージビリティスタディを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究の精査に基づく介入材料の整備は,おおむね予定通りに進捗しているが,2018年度内に介入のためのアプリケーションの完成には至らなかったため。

今後の研究の推進方策

引き続き文献研究を継続するとともに,ビデオプログラムやアプリケーションなどの介入材料を精緻に整備,また,介入対象者のリクルートに向けて,募集の準備と,非患者に対するフィージビリティスタディを進める。

次年度使用額が生じた理由

介入のために先行研究を踏まえて作成しているビデオプログラム,携帯情報端末用アプリケーションが,年度内に完成できなかったため,研究の進行全体がやや遅れているため。使用計画としては,上記介入材料の購入と,解析用PC,携帯情報端末,人件費・謝金,その他進捗に向けて要する物品の調達,旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] パソコンやインターネットを利用した認知行動療法の展望2019

    • 著者名/発表者名
      小林加奈,山田達人,藤井靖
    • 雑誌名

      明星大学心理学研究紀要

      巻: 37 ページ: 25-32

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi