• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

遺伝素因に基づく静脈血栓塞栓症の発症予防に向けた新たな治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07486
研究機関中村学園大学

研究代表者

津田 博子  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (30180003)

研究分担者 能口 健太  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90757494)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロテインS / 遺伝性血栓性素因 / 若年日本人女性 / 予防治療戦略 / 食因子
研究実績の概要

本研究では、日本人特有のプロテインS遺伝子多型Protein S Tokushimaが遺伝性血栓性素因となって発症する静脈血栓塞栓症の予防を目的として、新たな治療戦略の確立とその分子機序解明を目指している。プロテインS活性は閉経前女性で低値であり、妊娠や経口避妊薬服用時などの高エストロゲン状態ではさらに低下するため若年日本人女性を主な対象としている。
1.若年女性の遺伝素因の検討と血中プロテインS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:Protein S Tokushima変異保有者では、血中プロテインS活性は低下するが抗原量が正常であり、プロテインS比活性が低下する。申請者らが開発した測定法を用いて、2018年度ヘルスチェックを受診した女子学生195名についてプロテインS比活性を検討したところ、5名(2.6%)が0.78(健常者の平均値-3x標準偏差)未満であった。遺伝子解析の結果、5名はすべてProtein S Tokushima変異のヘテロ接合体であったが、0.78以上の者には変異を同定しなかったことから、プロテインS比活性測定により高い精度でProtein S Tokushima変異を同定可能であることが明らかになった。
2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:これまでの研究でプロテインS活性、抗原量がVLDLやLDLに含まれる脂質やアポタンパク質の血中濃度と強く正に相関すことを明らかにしたので、これらの濃度を変動させる食品を候補食因子として検討した。2018年度の解析でProtein S Tokushima変異の有無が明らかになっている学生の中から介入研究の対象者を選択する予定である。
3. 候補食因子による肝細胞のプロテインS発現調節のメカニズム解明:培養液中のグルコース濃度低下によるヒト肝細胞HepG2のプロテインS遺伝子発現抑制について、発現調節機序を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.若年女性の遺伝素因の検討と血中プロテインS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:申請者らが開発した総プロテインS活性、抗原量測定法を用いて、2018年度ヘルスチェックを受診した女子学生195名についてプロテインS比活性を検討した結果、高い精度でProtein S Tokushima変異を同定可能であることを明らかにし、論文として投稿中である。Protein S Tokushima変異を保有しない女子学生190名についてヘルスチェックの食事調査結果を解析し、血中プロテインS活性、抗原量に関連する食因子を探索し、いくつかの候補食因子を同定した。
2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:2018年度の解析で明らかにしたProtein S Tokushimaを保有しない女子学生190名は2019年度まで在学中であるので、2019年度に実施予定の介入研究の対象者をその中から選択する。食事調査結果から見出された血中プロテインS活性、抗原量に関連する食因子、およびVLDLやLDLに含まれる脂質やアポタンパク質濃度を変動させる食因子について、介入研究に用いる候補食因子として検討中である。
3. 候補食因子による肝細胞のプロテインS発現調節のメカニズム解明:培養液中のグルコース濃度低下によるヒト肝細胞HepG2のプロテインS遺伝子発現抑制について、LXRやAMPKのinhibitorやactivatorを用いて発現調節機序を解析中である。

今後の研究の推進方策

1. 若年女性の遺伝素因の検討と血中プロテインS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:研究計画通り、2018年度は女子学生195名についてプロテインS活性、プロテインS抗原量、Protein S Tokushima変異の有無を明らかにし、Protein S Tokushima変異を保有しない女子学生190名の解析から、血中プロテインS活性、抗原量に関連する食因子を同定した。2019年度は、2017年度以前の遺伝子解析でProtein S Tokushima変異を保有しないことを確認している女子学生約250名を加えて、再度食事調査結果を解析し、プロテインS活性、抗原量に関連する食因子を明らかにする。
2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:2018年度の解析で明らかになったProtein S Tokushima変異を保有しない女子学生190名の中から2019年度の介入研究の対象者20名を選択して、食事調査結果等から見出されたプロテインS活性、抗原量に関連する候補食因子を用いて介入研究を実施する。候補食因子を含む朝食を準備し、朝食摂取前および摂取後2.5時間、7.5時間に採血し、血中プロテインS活性、抗原量の変動を解析する。
3. 候補食因子による肝細胞のプロテインS発現調節のメカニズム解明:培養液中のグルコース濃度低下によるヒト肝細胞HepG2のプロテインS遺伝子発現抑制の調節機序を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は物品費、旅費、人件費を支出しなかったが、血中アポタンパク質濃度測定の外注費などでその他の経費約65万円を支出したため、差額相当額の助成金約75万円を2019年度に繰り越している。したがって、2019年度の直接経費は約175万円となる。支出の内訳としては、物品費50万円、旅費40万円、人件費・謝金30万円、その他約55万円を計上している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 食物摂取頻度調査報告(FFQ中村)で推定された女子大学生のナトリウム、カリウム摂取量の妥当性:24時間尿中排泄量との比較2019

    • 著者名/発表者名
      梶山倫未、安武健一郎、森口里利子、宮崎瞳、阿部志麿子、増田隆、今井克己、岩本昌子、津田博子、大部正代、河手久弥、上野宏美、小野美咲、川崎遥香、能口健太、市川彩絵、鬼木愛子、前田翔子、中野修治
    • 雑誌名

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要

      巻: 51 ページ: 105-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein S-specific activity assay system is not affected by direct oral anticoagulants2018

    • 著者名/発表者名
      Kuma Hiroyuki、Matsuda Ryo、Nakashima Asuna、Motoyama Kazuna、Takazaki Shinya、Hatae Hinako、Jin Xiuri、Tsuda Tomohide、Tsuda Hiroko、Hamasaki Naotaka
    • 雑誌名

      Thrombosis Research

      巻: 168 ページ: 60-62

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2018.06.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 若年女性の血清尿酸値と嗜好飲料摂取の関連2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎瞳、上野宏美、今井克己、阿部志磨子、増田隆、森口里利子、津田博子、岩本昌子、中園栄里、小野美咲、五郎丸瞭子、大部正代、能口健太、河手久弥、甲斐田遥香、安武健一郎、梶山倫末、市川彩絵、鬼木愛子、中野修治
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] Genetic and functional analyses of two protein C gene mutations on healthy Japanese young women.2018

    • 著者名/発表者名
      Noguchi K., Nakazono E., Miya M., Sata S., Tsuda H.
    • 学会等名
      10th Congress of Asian-Pacific Soc. Thromb. Haemost.
    • 国際学会
  • [学会発表] 血中プロテインS濃度とアポリポタンパク質C-IIの関連2018

    • 著者名/発表者名
      津田博子
    • 学会等名
      第40回日本血栓止血学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of weight fluctuation of fasting morning weight for 2 years in the reduction of body weight in Japanese obese women.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno H., Miyazaki H., Imai K., Iwamoto M., Obe M., Kawate H., Yamato T., Yasutake., Takeshima M., Moriguchi R., Ono M., Tsuda H., Nakano S.
    • 学会等名
      7th Asian Congress of Dietetics
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation into racial differences in genetic risk factor for venous thromboembolism.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H.
    • 学会等名
      64th Annual SSC Meeting of Int. Soc. Thromb. Haemost.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Relationship between plasma protein S levels and apolipoprotein C-II in Japanese middle-aged obese women and young nonobese women2018

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Y., Ueda, M., Nakazono, E., Tsuda, T., Jin, X., Noguchi. K., Sata, S., Miyazaki, H., Abe, S., Imai, K., Iwamoto, M., Masuda, T., Moriguchi, R., Nakano, S., and Tsuda, H
    • 学会等名
      第20回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] Total Protein S Assay System: Clinical Significance and Pre-analytical Quality Control.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H
    • 学会等名
      8th Annual World Congress of Molecular & Cell Biology-2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 若年女性の骨強度に影響を及ぼす身体的要因に関する解析2018

    • 著者名/発表者名
      川﨑遥香、今井克己、岩本昌子、大部正代、津田博子、中野修治、安武健一郎、森口里利子、小野美咲、河手久弥
    • 学会等名
      第80回日本骨粗鬆症学会学術集会
  • [学会発表] 血中プロテインS濃度はアポリポタンパク質C- IIと正に相関する2018

    • 著者名/発表者名
      津田博子
    • 学会等名
      第65回日本臨床検査医学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi