• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺伝素因に基づく静脈血栓塞栓症の発症予防に向けた新たな治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07486
研究機関中村学園大学

研究代表者

津田 博子  中村学園大学, 流通科学研究所, 客員研究員 (30180003)

研究分担者 能口 健太  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90757494)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロテインS / 遺伝性血栓性素因 / 若年日本人女性 / 予防治療戦略 / 食因子
研究実績の概要

Protein S (PS)遺伝子多型のPS Tokushima (PS p.Lys196Glu)は日本人の約2%が保有する遺伝性血栓性素因であり、静脈血栓塞栓症のリスクを4~8倍上昇させる。本研究では、PS Tokushimaによる静脈血栓塞栓症の発症予防を目的として、新たな治療戦略の確立とその分子機序解明を目指している。PS活性は閉経前女性で低値であり、妊娠や経口避妊薬服用時などの高エストロゲン状態ではさらに低下するため、PS Tokushimaによる血栓症リスクの高い若年日本人女性を対象としている。
1.若年女性の遺伝素因の検討と血中PS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:2019年度中村学園大学ヘルスチェックを受診した女子大学生のうち、野生型ホモ接合体で妊娠や経口避妊薬服用をしていない176名を対象とした。血中総PS抗原量に関連する身体・血液指標を検討したところ、我々の過去の検討結果(Otsuka Y.et al. 2018)と同様に、アポC-Ⅱ、LDLコレステロール、HbA1cと強く正に相関することを確認した。一方、食品群別摂取頻度法にて評価したエネルギー・栄養素等摂取量、食品群別摂取量はいずれも血中総PS抗原量、LDLコレステロール、HbA1cなどと関連しなかった。
2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:PS Tokushima遺伝子多型の野生型ホモ接合体であることを確認した女子大学生12名を対象として、クロスオーバー法にて早朝空腹時に高脂肪食または高炭水化物食を摂取させ、摂取前、摂取後2.5時間、5.5時間の血中総PS抗原量、総PS活性、身体・血液指標を評価した。現在データ解析中である。
3. 候補食因子による肝細胞のPS発現調節のメカニズム解明:ヒト肝細胞株HepG2の培養液中への植物エストロゲン添加によるPS遺伝子発現への影響について検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.若年女性の遺伝素因の検討と血中PS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:ヘルスチェックを受診した女子大学生231名についてPS Tokushima遺伝子多型の遺伝子型を検討したところ5名(2.2%)がヘテロ接合体であり過去の報告と同様あることを確認した。次に、妊娠や経口避妊薬服用をしていないヘテロ接合体9名と野生型ホモ接合体130名について、申請者らが開発した測定系(Tsuda T.et al. 2012)を用いて血中総PS活性、総PS抗原量、PS比活性を検討した結果、高い感度、特異度でPS Tokushima変異を同定することを明らかにし、英文論文として報告した(Noguchi K.et al. 2019)。2019年度ヘルスチェック受診の女子大学生のうちPS Tokushima変異アレルを保有しない176名の血中総PS抗原量はアポC-Ⅱ、LDLコレステロール、HbA1cと強く正に相関し、我々の過去の報告(Otsuka Y. et al. 2018)を再現することを確認した。しかし、食品群別摂取頻度法により評価したエネルギー、栄養素、食品群のいずれの摂取量も血中総PS抗原量と関連せず、LDLコレステロール、HbA1cなどとも関連しなかったことから、若年女性は食事摂取量が少なく、血中PS濃度に関連する食事因子同定が困難であることが示唆された。
2.介入研究による候補食因子の有効性の確認:PS Tokushima変異アレルを保有しない女子大学生12名を対象として、高脂肪食と高炭水化物食による介入実験を実施し、食前と食後の血中総PS抗原量、総PS活性および血中脂質糖質代謝指標との関連を解析中である。
3.候補食因子による肝細胞のPS発現調節のメカニズム解明:ヒト肝細胞株HepG2の培養液中への植物エストロゲン添加によるPS遺伝子発現抑制について、発現調節機序を解析中である。

今後の研究の推進方策

1. 若年女性の遺伝素因の検討と血中PS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:2019年度の解析では、エネルギー、栄養素、食品群のいずれの摂取量も血中PS抗原量のみならずLDLコレステロール、HbA1cとも関連しなかった。したがって、自己申告に基づく食品群別摂取頻度法による摂取量評価では、血中PS抗原量に影響をおよぼす食因子の同定は困難であることが示唆された。
2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:2019年度に実施した若年日本人女性を対象とした介入研究のデータを統計解析することにより、高脂肪食ないし高炭水化物食摂取が血中PS抗原量、血中脂質糖質代謝指標に及ぼす影響を解析し、相互の関連を明らかにする予定である。
3. 候補食因子による肝細胞のPS発現調節のメカニズム解明:培養液中のグルコース濃度低下および植物エストロゲン添加によるによるヒト肝細胞株HepG2のPS遺伝子発現抑制の調節機序を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は当初の交付予定額100万円とほぼ同額を執行したため、約77万円を2020年度に繰り越している。したがって、2020年度の直接経費は約177万円となる。支出の内訳としては、データ解析のための環境整備にともなう物品費70万円、旅費40万円、論文投稿費30万円、その他約30万円を計上している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] International Society on Thrombosis and Haemostasis core curriculum project: core competencies in laboratory thrombosis and hemostasis.2019

    • 著者名/発表者名
      Moffat K.A., Kiencke V., Blanco A.N., McLintock C., Peyvandi F., de Maat M.P.M., Adams M.J., Angchaisuksiri P., Nair S., Tsuda H., Haddad M., Renne T., Clark R.C., Ross M.T.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost.

      巻: 17 ページ: 1848-1859

    • DOI

      10.1111/jth.14601

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plasma phenotypes of protein S Lys196Glu and protein C Lys193del variants prevalent among young Japanese women.2019

    • 著者名/発表者名
      Noguchi K., Nakazono E., Tsuda T., Jin X., Sata S., Miya M., Nakano S., and Tsuda H.
    • 雑誌名

      Blood Coagul Fibrinolysis.

      巻: 30 ページ: 393-400

    • DOI

      10.1097/MBC.0000000000000854

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ビタミンK依存性タンパク質プロテインS -機能と病態との関連-2019

    • 著者名/発表者名
      津田博子
    • 雑誌名

      日本血栓止血学会誌

      巻: 30 ページ: 642-651

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 総プロテインS測定系の診断特性の検討 - PS Tokushima判定およびSSC/ISTH標準血漿の値付け-2019

    • 著者名/発表者名
      津田博子
    • 学会等名
      第41回日本血栓止血学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Vitamin K-dependent protein S: Function and Etiological Significance.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H
    • 学会等名
      41st Congress of Japanese Soc. Thromb. Haemost,
    • 招待講演
  • [学会発表] Racial differences of protein S Tokushima and two protein C variants as genetic risk factors for venous thromboembolism2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H., Noguchi K., Oh D., Bereczky Z., Lee L.H., Dusse L., Carvalho M., Kang D
    • 学会等名
      XXⅥI Congr. Int. Soc. Thromb. Haemost.
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic and phenotypic analyses of protein S Tokushima and two protein C variants on healthy Japanese young women.2019

    • 著者名/発表者名
      Noguchi K., Nakazono E., Tsuda T., Jin X., Sata S., Miya M., Nakano S., Tsuda H
    • 学会等名
      XXⅥI Congr. Int. Soc. Thromb. Haemost.
    • 国際学会
  • [学会発表] Genotype and plasma phenotype of protein S Tokushima and two PROC variants of Japanese young women.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H
    • 学会等名
      第81回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] 日本人若年女性における血液凝固制御因子プロテインS、プロテインC遺伝子多型と血中活性・抗原量の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      能口健太、中園栄里、津田友秀、金秀日、佐田志穂子、宮真南、中野修治、津田博子
    • 学会等名
      第41回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] 閉経後肥満症女性患者の体重変動様態がインスリン抵抗性に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      上野宏美、今井克己、阿部志麿子、森口里利子、岩本昌子、小野美咲、能口健太、河手久弥、川﨑遥香、安武健一郎、市川彩絵、鬼木愛子、前田翔子、津田博子、中野修治
    • 学会等名
      第40回日本肥満学会-第37回日本肥満症治療学会学術集会
  • [学会発表] 70歳以上の高齢女性の体格と食事摂取状況の1年間の変化2019

    • 著者名/発表者名
      上野宏美、一田木綿子、今井克己、森口里利子、岩本昌子、小野美咲、大和孝子1、竹嶋美夏子、能口健太、河手久弥、川﨑遥香、安武健一郎、安藤優加、市川彩絵、鬼木愛子、前田翔子、宮真南、津田博子、中野修治
    • 学会等名
      第7回日本介護予防・健康づくり学会大会
  • [学会発表] 女子学生および母親の月経前症候群と食品群別摂取量との関連2019

    • 著者名/発表者名
      森口里利子、今井克己、岩本昌子、中園栄里、近江雅代、津田博子
    • 学会等名
      第66回日本栄養改善学会学術集会
  • [学会発表] 肥満女性に対する生活習慣の改善を目的とした短期介入後の体重リバウンドと介入期間中の食事摂取との関連2019

    • 著者名/発表者名
      小野美咲、宮真南、阿部志麿子、今井克己、岩本昌子、河手久弥、安武健一郎、森口里利子、上野宏美、能口健太、川﨑遥香、市川彩絵、鬼木愛子、前田翔子、津田博子、中野修治
    • 学会等名
      第27回西日本肥満研究会
  • [学会発表] プロテイン S 比活性測定法は静脈血栓塞栓症発症予知に有力な手段である2019

    • 著者名/発表者名
      濱崎直孝、津田博子、康東天
    • 学会等名
      第64回臨床検査医学会九州地方会-第30回臨床化学九州支部総会
  • [学会発表] 女子学生の生活習慣と睡眠の質との関連性について2019

    • 著者名/発表者名
      市川彩絵、花村衣咲、津田博子、河手久弥、阿部志麿子、今井克己、岩本昌子、増田隆、安武健一郎、小野美咲、上野宏美、梶山倫未、能口健太、川﨑遥香、鬼木愛子、前田翔子、中野修治、大部正代
    • 学会等名
      第22回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] 閉経後肥満症女性患者のインスリン抵抗性に影響を及ぼす体格および体重変動様態の長期検討2019

    • 著者名/発表者名
      上野宏美、今井克己、阿部志麿子、森口里利子、岩本昌子、小野美咲、大部正代、大和孝子、竹嶋美夏子、脇本麗、能口健太、河手久弥、川﨑遥香、安武健一郎、梶山倫未、市川彩絵、鬼木愛子、津田博子、中野修治
    • 学会等名
      第22回日本病態栄養学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi