• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遺伝素因に基づく静脈血栓塞栓症の発症予防に向けた新たな治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07486
研究機関中村学園大学

研究代表者

津田 博子  中村学園大学, 流通科学研究所, 客員研究員 (30180003)

研究分担者 能口 健太  中村学園大学, 栄養科学部, 助教 (90757494)
宮 真南  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (30828182)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロテインS / 遺伝性血栓性素因 / 若年日本人女性 / 予防治療戦略 / 食因子
研究実績の概要

2021年度は新型コロナウイルス感染拡大により研究実施に支障をきたしたため、補助事業期間を延長し以下の項目に焦点を当てて実施した。
1.介入研究による候補食因子の有効性の確認: 日本人特有の遺伝子多型 Protein S Tokushima (PS p.Lys196Glu)の野生型ホモ接合体の女子大学生12名を対象として、早朝空腹時にエネルギー量700 kcalとした高脂肪食(脂肪54g、炭水化物45g)または高炭水化物食(脂肪1g、炭水化物159g)をクロスオーバー法にて摂取させ、摂取前、摂取2.5時間後、5.5時間後の血中総PS抗原量、総PS活性、遊離PS抗原量、身体・血液指標を検討した。血中トリグリセリドは高脂肪食摂取後に有意に上昇したが、高炭水化物食では逆に低下し、血糖値はいずれの食事摂取でも変化しなかったが、インスリンは高炭水化物食摂取5.5時間後まで上昇が持続した。一方、血中総PS抗原量、総PS活性、遊離PS抗原量はいずれの食事摂取後も有意な変動を認めず、食事摂取による短期的な代謝変動では血中PS濃度は変化しないことが示唆された。
2. 候補食因子による肝細胞のPS発現調節のメカニズム解明:ヒト肝細胞株HepG2の培養液中のグルコース濃度を25 mMから5.5 mMに低下させると24時間後にはPS、ApoC2遺伝子発現が有意に抑制されるが、protein C、factor Ⅶ、ApoB100の遺伝子発現は変化せず、PAI-1遺伝子発現は著しく上昇することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに我々は中年肥満女性および若年非肥満女性を対象とした横断研究で、血中総PS抗原量、遊離PS抗原量がApoC2、LDLコレステロール、トリグリセリド、HbA1cと強く正に関連することを報告してきた(Otsuka Y.et al. 2018)。本研究課題では、PS Tokushima変異アレルを保有しない女子大学生12名を対象として高脂肪食と高炭水化物食による介入研究を実施した。血中トリグリセリドやインスリンは食事摂取前後で有意に変動したが、血中総PS抗原量、総PS活性、遊離PS抗原量は変動しなかった。被験者数が少なかったことが今回の研究の限界ではあるが、食事摂取による短期的な代謝変動は血中PS濃度に有意な影響を与えないことが示唆された。
一方、ヒト肝細胞株HepG2の培養液中のグルコース濃度を25 mMから5.5 mMに低下させると、24時間後にはPS、ApoC2遺伝子発現が有意に抑制されたことから、NAD+やアセチルCoAなどの代謝物シグナルによる発現制御が示唆された。

今後の研究の推進方策

女子大学生を対象とした高脂肪食と高炭水化物食による介入研究、およびヒト肝細胞株HepG2のPS遺伝子発現に対する培養液中グルコース濃度変動の影響についての研究成果を論文にまとめ公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度の直接経費は約73万円であったが、新型コロナウイルス感染防止のため研究遂行に支障をきたし、約34万円を2022年度に繰り越した。使用計画としては、論文投稿費30万円、その他約4万円を予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparative evaluation of reagents for measuring protein S activity: possibility of harmonization.2021

    • 著者名/発表者名
      Ieko M., Hotta T. Watanabe K., Adachi T., Takeuchi S., Naito S., Yoshida M., Ohmura K., Takahashi N., Morishita E., Tsuda H., Kang D.
    • 雑誌名

      Int J Hematol

      巻: 113 ページ: 530-536

    • DOI

      10.1007/s12185-020-03049-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血栓止血検査標準化における2020年の提言:アンチトロンビン(AT)活性測定試薬の標準化と健常成人におけるAT活性基準値設定の試み2021

    • 著者名/発表者名
      家子正裕、森下英理子、朝倉英策、内藤澄悦、小嶋哲人、鈴木敦夫、橋口照人、石黒 精、辻 明宏、安本篤史、篠澤圭子、村上正巳、荻原義人、池尻 誠、叶内和範、津田博子、掘田多恵子、大村一将、井上まどか、遠見真理、田中秀明、鈴木健史、太田徳仁、川村雅英、菊池茂
    • 雑誌名

      日本検査血液学会雑誌

      巻: 22 ページ: 129-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical guidace for peripartum management of patients with hereditary thrombophilia.2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Morishita, E., Tsuda, H., Neki, R., Kojima, T., Ohga, S., Ochiai, M., Adachi, Y., Miyata, T.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynecol Res

      巻: 47 ページ: 3008-3033

    • DOI

      10.1111/jog.13879

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝性血栓性素因患者の妊娠分娩管理に関する診療の手引きQ&A2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆夫、森下英理子、津田博子、根木玲子、小嶋哲人、大賀正一、落合正行、安達知子、宮田敏行
    • 雑誌名

      日本産婦人科・新生児血液学会

      巻: 30 ページ: 5-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 静脈血栓塞栓症リスクの 人種差と性差2021

    • 著者名/発表者名
      津田博子
    • 雑誌名

      Thrombosis Medicine

      巻: 11 ページ: 35-41

  • [学会発表] 合併症のない肥満女性の栄養素摂取量:食事摂取基準2020による評価2022

    • 著者名/発表者名
      吉永伊織, 安武健一郎, 今井克己, 阿部志麿子, 森口里利子, 小野美咲, 上野宏美, 宮真南,加藤正樹, 中野修治, 渡邉啓子, 河手久弥
    • 学会等名
      第24回・第25回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] 若年女性のインスリン抵抗性の評価と関連する因子の同定-栄養と体組成の観点から-2021

    • 著者名/発表者名
      宮真南、花村衣咲、野中文陽、川﨑遥香、世羅至子、今井克己、岩本昌子、安武健一郎、渡邉啓子、森口里利子、小野美咲、上野宏美、能口健太、鬼木愛子、前田翔子、加藤正樹、津田博子、中野修治、河手久弥
    • 学会等名
      第74回日本体質医学会総会
  • [学会発表] 女子大学生の食生活リテラシーと食行動、栄養状態との関連2021

    • 著者名/発表者名
      森口里利子、宮真南、阿部志麿子、今井克己、加藤正樹、安武健一郎、渡邉啓子、小野美咲、上野宏美、川﨑遥香、鬼木愛子、前田翔子、安永明日香、藤井京香、河手久弥.
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 中高年肥満女性の潜在的腎臓酸負荷と臨床検査成績の関連2021

    • 著者名/発表者名
      吉永伊織, 安武健一郎, 今井克己, 阿部志麿子, 森口里利子, 小野美咲, 上野宏美, 宮真南, 熊原秀晃, 加藤正樹, 中野修治, 渡邊啓子, 河手久弥
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会
  • [図書] Nブックス・五訂応用栄養学[第2版]2022

    • 著者名/発表者名
      津田博子、麻見直美、勝野由美子、五関正江、古閑美奈子、佐久間理英、白木啓三、田中広美、星清子、松田早苗、松本晴海、山口敦子、大和孝子
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      978-4-7679-0721-5

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi