研究課題/領域番号 |
18K07489
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
清水 敦哉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (50345914)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高血圧管理 / 認知機能保持 / 高齢者 / 大脳白質病変 / 血圧 / 左室拡張障害重症 |
研究実績の概要 |
本申請研究は、対象者を加齢性脳変性である大脳白質病変重症度に基づいて層別化し、患者群ごとの高血圧管理状況と認知機能との関係性を追跡することによって、認知症の発症と悪化を予防し得る至適血圧域を明らかにすることを目的として、縦断追跡を継続中である。対象患者を当施設循環器科定期通院患者として登録を進めたが、COVID19蔓延により途中脱落症例が予想を上回りそうな状況となったため、初期設定した登録期間を延長し解析可能症例数の確保を優先する計画へと変更した。その結果、2021年度追跡終了時点で160症例のデータが最終解析対象と確定した。 【現在得られている解析結果】 対象者は本申請研究登録者。症例数は157、女性が88名(56%)、年齢は平均69.6歳であった。観察期間は平均4.6年であった。大脳白質病変の変化割合を中央値で2群(増大群n=78:1.08±0.92ml/year、安定群n=79:-0.0028±0.20ml/year)に分類した。共変量を、欧米の学会でHFpEFの判定基準となっているE/e’、e’、TRflow、LAVIの4項目のほか、生理検査項目であるLVEF、baPWV、IMT、ABPMから得られた平均収縮期血圧(それぞれ総合、日中、夜間)、血液検査結果からBNP、HbA1c、eLDL-C、eGFR、他に性別、BMIとして、二項ロジスティック回帰分析を行った。その結果、変数として左室拡張障害重症度指標であるE/e‘のみが有意であり、判別的中率は62.0%であることが明らかとなった。本結果より左室拡張障害重症度は大脳白質病変増悪の予測因子であると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究受理後の2018年度~2019 年度に127症例を新規に登録したが、COVID19の蔓延による脱落症例も多々認められたため、極力対象者脱落を防ぐべく、追跡期間を延長することにより対処した。その結果、最終解析対象は当初の予定をやや下回るものの160症例が得られたため、2021年度を以って全追跡を終了した。現在ようやく最終解析結果の投稿準備段階に至った。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は最終160名の大脳白質病変の定量的評価を実施し、本研究主題である、認知症の発症と悪化を予防し得る至適血圧域について解明する予定である。 一方で前述の如く、近年認知症同様に高齢者で問題となりつつある虚弱(フレイル)に関する評価も並行して実施する予定であり、本年度末には併せて報告することを意図している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究受理後の2018年度~2019 年度に127症例を新規に登録したが、COVID19の蔓延による脱落症例も多々認められたため、極力対象者脱落を防ぐべく、追跡期間を延長することにより対処した。その結果、最終解析対象は当初の予定をやや下回るものの160症例が得られたため、2021年度を以って全追跡を終了した。現在ようやく最終解析結果の投稿準備段階に至った。本年度はCOVID蔓延のために自粛した学会発表の再開等により費消予定である。
|