• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

PMCA法を用いた視床型クロイツフェルト・ヤコブ病の病態解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

竹内 敦子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00535239)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプリオン病 / クロイツフェルト・ヤコブ病 / PMCA法
研究成果の概要

異常プリオン蛋白のin vitro増幅系であるprotein misfolding cyclic amplification (PMCA) 法により、孤発性視床型クロイツフェルト・ヤコブ病 (sCJD-MM2T) のプリオン (M2Tプリオン) を効率よく増幅できることが分かった。そこで、M2Tプリオンにより引き起こされる家族性プリオン病である致死性家族性不眠症に見られる表現型の違いに着目し、PMCA法によりその増幅特性を比較したところ、それぞれ別のプリオンにより引き起こされていることが明らかとなった。また、M2Tプリオンの脳内分布についてPMCA法により半定量的に比較することが可能となった。

自由記述の分野

プリオン病

研究成果の学術的意義や社会的意義

PMCA法はCJDの発症前診断やプリオンの高感度検出系として期待されてきた。しかしながらヒトプリオンへの応用は今日まで困難であり、増幅に成功したのはこれまで変異型CJDのみであったが、本研究ではsCJD-MM2Tを引き起こすM2TプリオンのPMCA法による高感度検出を成功させた。免疫染色やウェスタンブロット法でも検出量は極めて微量、実験動物への感染もほぼ成立しないこのM2Tプリオンの高感度検出法が確立したことにより、その脳内での局在性や視床型プリオン病の鑑別診断にも応用可能となった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi