• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

慢性期脳梗塞の機能回復を促進させる低酸素・低糖刺激末梢血単核球療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07493
研究機関新潟大学

研究代表者

金澤 雅人  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (80645101)

研究分担者 下畑 享良  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60361911)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード末梢血単核球 / 細胞療法 / 極性化 / 血管新生 / 神経軸索進展 / 脳梗塞 / 機能回復
研究実績の概要

外因性単核球を低酸素低糖刺激(OGD)にて,保護的に極性を変化させ,脳虚血後,後遺症を有するラットに投与したところ,血管新生,神経軸索の進展を確認し,細胞投与21日後(虚血28日後)に,運動感覚機能が有意に改善した.
今年度は,臨床応用を目指し,閉鎖系でOGD刺激を行えるバックを開発し,その効果をヒト由来の細胞でも検証した.OGD刺激にて,バッグ内の酸素濃度を目的とする1%未満に低下させ,刺激後に末梢血単核球は,刺激前には認めなかった多能性幹細胞マーカーSSEA3陽性単核球が増加することも確認した.また,このバッグで刺激した細胞でも治療効果を認めることを示し,特許出願を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験遂行が予定通り進んだため.コロナ対応で制限はあったが,さらに追加データを検証している.

今後の研究の推進方策

さらに,細胞療法の機序解明を推進する.

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染のため,学会も一部延期となり,旅費予算が今年度必要でなくなったものがある.また,競争的外部獲得資金を複数獲得したため,科研費は次年度に持越した.令和3年度の計画でも,試薬代を様々必要とする.繰り越した予算を用いて,十分な検討を進めたい.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cell Therapies under Clinical Trials and Polarized Cell Therapies in Pre-Clinical Studies to Treat Ischemic Stroke and Neurological Diseases: A Literature Review2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Masahiro、Ninomiya Itaru、Otsu Yutaka、Omae Kaoru、Kimura Yasuko、Onodera Osamu、Fukushima Masanori、Shimohata Takayoshi、Kanazawa Masato
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 6194~6194

    • DOI

      10.3390/ijms21176194

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Strategies to prevent hemorrhagic transformation after reperfusion therapies for acute ischemic stroke: A literature review2021

    • 著者名/発表者名
      Otsu Yutaka、Namekawa Masaki、Toriyabe Masafumi、Ninomiya Itaru、Hatakeyama Masahiro、Uemura Masahiro、Onodera Osamu、Shimohata Takayoshi、Kanazawa Masato
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 419 ページ: 117217~117217

    • DOI

      10.1016/j.jns.2020.117217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総説 脳梗塞に対する低酸素低糖刺激末梢血単核球療法2020

    • 著者名/発表者名
      畠山 公大、二宮 格、小野寺 理、下畑 享良、金澤 雅人
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 72 ページ: 1097~1103

    • DOI

      10.11477/mf.1416201655

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HTRA1-Related Cerebral Small Vessel Disease: A Review of the Literature2020

    • 著者名/発表者名
      Uemura Masahiro、Nozaki Hiroaki、Kato Taisuke、Koyama Akihide、Sakai Naoko、Ando Shoichiro、Kanazawa Masato、Hishikawa Nozomi、Nishimoto Yoshinori、Polavarapu Kiran、Nalini Atchayaram、Hanazono Akira、Kuzume Daisuke、Shindo Akihiro、El-Ghanem M、Abe A、Sato A、Yoshida M、Ikeuchi T、Mizuta I、Mizuno T、Onodera O
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 11 ページ: 545~545

    • DOI

      10.3389/fneur.2020.00545

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elevated serum pentraxin 3 levels might predict the diagnosis of branch atheromatous disease at a very early stage2020

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya I.、Kanazawa M.、Uemura M.、Onodera O.
    • 雑誌名

      European Journal of Neurology

      巻: 27 ページ: 1279~1284

    • DOI

      10.1111/ene.14249

    • 査読あり
  • [学会発表] A therapeutic approach using peripheral blood mononuclear cells preconditioned by oxygen-glucose deprivation in ischemic rats2020

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Masahiro、Kanazawa Masato、Ninomiya Itaru、Omae Kaoru、Kimura Yasuko、Takahashi Tetsuya、Onodera Osamu、Fukushima Masanori、Shimohata Takayoshi
    • 学会等名
      神経学会学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] ラクナ梗塞とBranch atheromatous diseaseの鑑別における、入院時血清PTX3値の有用性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      二宮格、金澤雅人、上村昌寛、小野寺理
    • 学会等名
      日本脳循環代謝学会
  • [産業財産権] 細胞製剤の製造方法及びこれに用いる低酸素刺激用容器2021

    • 発明者名
      金澤雅人、畠山公大、下畑享良、尾前薫、井川博史
    • 権利者名
      金澤雅人、畠山公大、下畑享良、尾前薫、井川博史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      *

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi