• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

遺伝性痙性対麻痺の新規原因遺伝子同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

瀧山 嘉久  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00245052)

研究分担者 高 紀信  山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (00622557)
一瀬 佑太  山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (90644782)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝性痙性対麻痺 / 遺伝子 / 分子病態 / UBAP1 / SPG80
研究成果の概要

Hereditary Spastic Paraplegia (HSP) の新規原因遺伝子として、欧米施設とは独立にUBAP1 (SPG80) をはじめて同定した。UBAP1変異によるエンドソームの機能低下が、HSPを起こす分子機序であると考えられた。さらに、我々はUBAP1のノックインマウスを作成し、ノックインマウスではヒトと同じ痙性対麻痺の表現型をとることを見出した。その他、SPG4、SPG5、SPG9B、SPG11、SPG15、SPG57、SPG72、PLA2G6、VCP、AP-4 associated HSPについて臨床・分子遺伝学的検討を行い、論文報告した。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、オールジャパン研究体制であるJapan Spastic Paraplegia Research Consortium (JASPAC) を通して新規原因遺伝子UBAP1 (SPG80) の同定を行うことができた。日本から世界に向けて新しい情報を発信できたことは、学術的意義が大きいと思われる。さらに我々は、UBAP1ノックインマウスの作成を行ったが、本マウスは、今後の薬剤スクリーニングに動物モデルとして使用することができるので、SPG80の疾患修飾療法の開発に大いに役立つことと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi