• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

根治療法の切り札アミロイド・ブレイカー開発とそれを用いた毒性メカニズム探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

植田 光晴  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60452885)

研究分担者 水口 峰之  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (30332662)
山中 邦俊  熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (90212290)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアミロイドブレイカー / アミロイドーシス / トランスサイレチン / 薬剤スクリーニング / Drug repositioning
研究成果の概要

高いアミロイド形成性を有するTTR81-127を培養細胞(glomotel cell)に加えることで、培養細胞でアミロイド形成を誘導した。アミロイド形成を誘導することで、細胞死、アポトーシスの誘導、炎症に関連した分子の発現増加が認められた。本実験系をハイスループット化し、アミロイドブレイカーをスクリーニングするcell-based assay法を確立した。Off-patent医薬品(1,280種)のライブラリーを用いて、本方法でアミロイドブレイカーをスクリーニングしたところ、候補化合物を抽出できた。本方法はアミロイドブレイカーのスクリーニング方法として有用である。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミロイドーシスの根治には、アミロイドブレイカーの開発が極めて重要であるが、これまでATTRアミロイドーシスを培養細胞で再現することが出来なかった。本研究で確立したcell-based assay法は、アミロイドブレイカーのスクリーニング法として有用である。今後は、様々なライブラリーを用いてアミロイドブレイカーを探索する。アミロイド・ブレイカーの開発により、病態が進行した患者にも有効な治療法が提供できると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi