研究課題/領域番号 |
18K07504
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
田中 健一 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (50722881)
|
研究分担者 |
土井 宏 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10326035)
竹内 英之 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30362213)
田中 章景 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | UBQLN2 / ノックアウトマウス / 筋萎縮性側索硬化症 |
研究実績の概要 |
UBQLN2は家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)の責任遺伝子として同定され、FALS以外にも弧発性筋萎縮性側索硬化症の脊髄において凝集体を形成することがわかっており、ユビキチン-プロテアソームシステム(UPS)を含む多様な細胞機能に関わることが知られている。しかし、変異から疾患発症にいたる病態機序は不明な点が多い。既報告でUbqln2トータルノックアウトラット・マウスは無症状であることが示されたが、近年UBQLN2変異によって、シャペロン結合性が低下し、凝集体処理能低下をきたすとの報告がなされ、UBQLN2の機能喪失が病態にかかわることが強く示唆されている。哺乳類においてUBQLNは1-4のアイソフォームが存在し、特にUBQLN1との相同性が高いことから、我々はこれまでのトータルノックアウトモデルではGene redundancyのため表現型が出現しなかった可能性があると考えている。我々はCre‐loxP systemを用いて、Ubqln2コンディショナルノックアウトマウス、すなわち、全身または神経細胞でのUbqln2のノックアウト、薬剤誘発によるUbqln2ノックアウトといった複数の系統の作成を行っている。現在①Actb-Creマウスとの交配によるトータルノックアウト、②Tubb3-Creとの交配による神経特異的ノックアウト、Tamoxifen誘導下に、③UBCプロモーター下 (UBC-cre/ERT2)および④Thy1.2プロモーター下(Thy1-cre/ERT2,-EYFP)にCreを発現するマウスとの交配をおこなっている。 その結果、神経特異的Ubqln2 CKOマウスでは、Wire-hang testにおいて、運動機能低下を示唆する有望な所見を得たが、表現型が軽微であった。そのため、機能喪失仮説をさらに検証する目的でTamoxifen誘導によるThy1.2プロモーター下(Thy1-cre/ERT2,-EYFP)にCreを発現するマウスとUbqln2-floxマウスの交配をおこない、成長発達期を過ぎた後でUbqln2発現を神経特異的に停止するモデルマウスの系統を樹立し、運動機能評価を行っている。
|