• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オートファジー・酸化ストレスの観点からのp62ーALS変異の疾患発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07505
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

渡邊 義久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)

研究分担者 徳田 隆彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80242692) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / p62 / 酸化ストレス応答 / オートファジー
研究実績の概要

これまでの研究からp62のALS変異(P392L, G425R)はストレス条件下ではKeap1結合ドメインやLC3結合ドメインで切断を受けることを明らかにしてきた。この切断によりユビキチン化タンパク質との結合に影響を及ぼすのかを免疫沈降法で解析した。WTまたはG425Rを発現する細胞を亜ヒ酸で処理した後、細胞抽出液を抗p62抗体で免疫沈降を行った。そして、そのサンプルを抗ポリユビキチン抗体によるウエスタンブロットで解析した。その結果WTは多くのユビキチン化タンパク質と結合していたが、G425Rはその結合が減少していた。このことから、ストレスによる切断によりオートファジーレセプターとしての機能も低下していることが示唆された。
ALS変異p62を切断するプロテアーゼを同定するためにBioID法を利用した。昨年度MACタグの付いたコンストラクトを作製し、この融合タンパク質がインタクトなp62と同様に切断されるかを確認した。MAC-p62-G392Lを発現する細胞を亜ヒ酸で処理し、ウエスタンブロットでp62の切断を解析したが、融合タンパク質では切断が生じなかった。N末端のMACタグによる構造変化によるものと考えられ、プロテアーゼの相互作用に変化が生じBioIDによる同定が不可能になってしまった。一方、HSF1阻害剤KRIBB11処理により変異p62の切断が抑制できたことから、このプロテアーゼはストレス依存的に発現誘導を受けることが明らかになった。
次に、これらの細胞におけるTDP43のストレス顆粒への蓄積を免疫染色で確かめた。亜ヒ酸処理した後、細胞を固定し抗TDP43抗体で染色した。WTおよび変異p62細胞において、非ストレス下ではTDP43は核に局在していたが、酸化ストレス下ではストレス顆粒に一部のTDP43が蓄積していた。従ってp62の変異に関わらずTDP43の動態は同じであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin, Autophagy and Neurodegenerative Diseases2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoshihisa、Taguchi Katsutoshi、Tanaka Masaki
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: 2022~

    • DOI

      10.3390/cells9092022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 嗅球傍糸球体神経に高発現するパーキンソン病責任分子α-シヌクレインの機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      田口勝敏、渡邊義久、辻村敦、田中雅樹.
    • 学会等名
      Neuro2020
  • [学会発表] ALS-FTD-linked mutations of SQSTM1/p62 suppress oxidative stress response via the NRF2-Keap1 axis2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Taguchi K, Tsujimura A, Ueyama M, Nagai Y, Tanaka M.
    • 学会等名
      FENS2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi