• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ミエリンマップ法を用いた多発性硬化症における髄鞘病理の画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07508
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中原 仁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60537950)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード多発性硬化症 / ミエリンマップ
研究実績の概要

多発性硬化症(MS)は若年成人の中枢神経系を侵す脱髄疾患であり、本邦でも患者数が増加の一途を辿っている。MSの主たる病理は炎症性脱髄であるが、造血幹細胞移植等により炎症を完全に封じ込めてもなお、MSは悪化し得ることが最近報告されており、慢性脱髄が一因となる神経変性がその原因として考えられている。一般にMS患者の髄鞘再生能力は低下しているが、個人差も認められる。髄鞘再生医薬の臨床試験も国外で開始されている中、MSにおける髄鞘再生と長期予後の関係を明らかにすることは極めて重要である。一般臨床に使用されているMRIでは髄鞘再生は可視化困難であるが、申請者らは髄鞘を特異的に可視化するMRI撮
像法「ミエリンマップ法」を2016年に開発した。本研究ではこの新技術を用いて、MS患者の髄鞘再生能力と、長期予後の関係を解析し、今後のMSの治療戦略における髄鞘再生医薬の意義を明確にすることを目的とする。
上記目的を達成するには、MS患者のミエリンマップと臨床症状の推移を長期に追跡し分析することが必要となる。2019年度末までに約90名のMS患者に本研究に参加同意を得ており、定期的なミエリンマップの撮影と臨床症状の確認を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

約90名の患者から同意を得て、定期的なデータ蓄積を行っており、当初計画の通り順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

引き続きより多くの患者から同意を取得し、本研究に必要なデータ蓄積を進捗させる。

次年度使用額が生じた理由

データ解析を集約化することを目的として、研究計画の順番を一部修正したことに伴い、予算を次年度に繰り越すこととなった。当該研究計画が実施される年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] PUCRS(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      PUCRS
  • [雑誌論文] 多発性硬化症の診断と治療2020

    • 著者名/発表者名
      中原仁
    • 雑誌名

      クリニシアン

      巻: 67 ページ: 26-30

  • [雑誌論文] 多発性硬化症疾患修飾薬のいま2020

    • 著者名/発表者名
      久冨木原健二、中原仁
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 72 ページ: 45-60

  • [雑誌論文] 多発性硬化症の髄鞘再生療法 現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      中原仁
    • 雑誌名

      神経治療学

      巻: 36 ページ: 214-216

  • [雑誌論文] qMM法による髄鞘特異的イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      久冨木原健二、中原仁
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 37 ページ: 2902-2910

  • [雑誌論文] q-Space MRI 脱髄と髄鞘再生のイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      久冨木原健二、中原仁
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 37 ページ: 1398-1400

  • [雑誌論文] Natalizumabとvedolizumab2019

    • 著者名/発表者名
      久冨木原健二、中原仁
    • 雑誌名

      日本血栓止血学会誌

      巻: 30 ページ: 603-609

  • [雑誌論文] 多発性硬化症治療薬の選択2019

    • 著者名/発表者名
      久冨木原健二、中原仁
    • 雑誌名

      脳神経内科

      巻: 90 ページ: 432-440

  • [学会発表] フマル酸ジメチル投与下多発性硬化症患者における髄鞘再生の評価 q-Space Myelin Map法の応用2019

    • 著者名/発表者名
      久冨木原健二、谷川万里子、畑純一、鈴木重明、藤吉兼弘、藤原広和、陣崎雅弘、中村雅也、岡野栄之、中原仁
    • 学会等名
      日本神経治療学会
  • [学会発表] 治療合併症としての進行性白質脳症 リスク判定・診断・治療2019

    • 著者名/発表者名
      中原仁
    • 学会等名
      日本神経治療学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経免疫学の潮流を探る 診断学から治療学・他領域連携へ2019

    • 著者名/発表者名
      中原仁
    • 学会等名
      日本神経免疫学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経免疫学のパラダイムシフト2019

    • 著者名/発表者名
      中原仁
    • 学会等名
      日本医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Advanced MRI to evaluate remyelination in pediatric multiple sclerosis by q-Space Myelin Map-an exploratory study2019

    • 著者名/発表者名
      Sato DK, Sommer CR, da Costa BK, Becker J, Hata J, Nakahara J
    • 学会等名
      ECTRIMS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] q-Space Myelin Map imaging for longitudinal analysis of demyelination and remyelination in multiple sclerosis patients treated with glatiramer acetate2019

    • 著者名/発表者名
      Kufukihara K, Tanikawa M, Hata J, Suzuki S, Fujiyoshi K, Fujiwara H, Jinzaki M, Nakamura M, Okano H, Takahashi S, Nakahara J
    • 学会等名
      PACTRIMS 2019
    • 国際学会
  • [図書] Myelin-Basic and Clinical Advances2019

    • 著者名/発表者名
      Nakahara J (edited by Sango K et al)
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-32-9635-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi