• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

病理診断確定症例家系に依拠した紀伊ALS・パーキンソン認知症複合の疾患概念確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07514
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

葛原 茂樹  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (70111383)

研究分担者 三室 マヤ  愛知医科大学, 付置研究所, 助教 (20387814)
小久保 康昌  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 招へい教授 (60263000)
佐々木 良元  三重大学, 医学部, 教授 (60303723)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード紀伊半島 / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン・認知症複合 / タウオパチー / TDP-43 / α-シヌクレイノパチー / 家族性発症
研究実績の概要

現在までに、紀伊半島多発地区の筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン・認知症複合(ALS/PDC)18剖検例の病理学的検索が終了した(三室、葛原担当)。ルチーンの神経病理学的染色法に加えて行った免疫組織化学的検討で、ALS例、PDC例ともに共通していたのはタウ蛋白蓄積であり、TDP-43もほぼ全例に出現していた。つまり、臨床表現型の違いはあっても、病理学的には「タウ蛋白-TDP-43蛋白蓄積症」であるという、古典的な所見を確認した。
この他に、約半数において、高度のα-シヌクレイン蓄積を示す例があることが判明した。生前の臨床症状はPDCであり、臨床症状とレボドパへの反応性からはパーキンソン病とは異なったが、幻覚が出ている例が多い印象があったので、詳細にカルテを見直す予定である。
剖検症例の多くは家族性発症例であるので、剖検例を起点に臨床例リストから血縁者を抜きだせば、剖検例の数倍の患者について臨床所見や画像所見を検索できる可能性がある。
臨床例については、50例を超す症例リストがあり、これらのかなりの者は剖検例と血縁関係があることが判明している。従って、剖検例を起点として家系図を作ることにより、臨床例を剖検例ごとにグループ化できる。臨床病歴から臨床症状を分析すること、画像や治療内容を調べることによって、同一家系内で臨床症状の共通性の有無、また、家系間での臨床病型の異同についても比較検討する。これによって、症状が多彩で概念化しにくい本疾患の臨床病理学的特徴を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の出発点となる剖検例18例の病理所見の検討はほぼ終了した。全例に共通するのは、臨床表現型を超えて見られる高度のタウオパチーと、程度はさまざまであるがALS病変とTDP-43病理であった。予想外であったのは、従来は注目されてこなかったα-シヌクレイン病理が顕著で、脳病理所見からはレビー小体型認知症(DLB)と区別がつかない症例があったことである。これらは、臨床的に見て、PDCかDLBかの検討が必要である。
脳の病理所見検討は順調に進んでいるが、家系図作成と臨床病歴の検討では遅れが出ている。その理由は、残されているカルテや所見メモから該当部分を抜き出して、所見を埋める作業が手間どっているためである。この手間のかかる作業は、分担研究者との共同作業によって今年度中に終了して、家系ごとの症例を集約して、その特徴を解析できる予定である。

今後の研究の推進方策

1.18剖検例の病理所見を、タウ蛋白、TDP-43,α-シヌクレイン、アミロイドの出現様式によって分類し、臨床徴候と対比する。
2.剖検例を起点として、多発地区臨床例レジストリの中から、病理確認症例の家系に含まれる症例を選び出しグループ化する。
3.それぞれのグループに属す症例の臨床特徴を明らかにし、家系ごとの特徴と家系間の比較をする。
4.ALS/PDCの病理学的臨床的特徴を明確にし、概念、病理、症状と病型、診断基準、できれば治療への反応性を明らかにし、今後の前向き研究に活かす。

次年度使用額が生じた理由

物品購入費は、予定していた消耗品等の購買の必要がなくなったこと、謝金等は年度途中からの支出になったこと、分担研究者の分担金30万円が現時点での収支簿では未使用となっていること(これらは実際には既に使用されていて、報告書が未着であると思われる)が理由である。実際の残額は30万円程度であるので、今後、研究が進むにつれて、必要物品購入や論文作成・投稿の経費として速やかに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex of the Hohara focus of the Kii Peninsula: A multiple proteinopathy?2018

    • 著者名/発表者名
      Mimura M, Yoshida M, Kuzuhara S, Kokubo Y
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 38 ページ: 98-104

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi