• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

筋細胞障害の革新的バイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

砂田 芳秀  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00240713)

研究分担者 西松 伸一郎  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20222185)
藤野 雅広  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (50633856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋疾患 / 筋ジストロフィー / 心疾患 / 急性心筋梗塞 / バイオマーカー
研究成果の概要

本研究は、筋疾患と心疾患、とりわけ心筋梗塞超急性期に、筋鞘膜蛋白質であるXが、末梢血に出現する驚くべき発見をシーズとして、その革新的バイオマーカーとしての臨床POC取得を目標とする。蛋白質Xの3つの抗原決定基に対する抗体を作成し、ELISA捕捉抗体・認識抗体の最適化を実施し、蛋白質Xの定量が可能となった。また抗体を用いた免疫沈降法により、超急性期心筋梗塞患者検体を解析し、数種類の蛋白質X結合タンパク質が得られ、その血中出現機構を解析している。ELISAキットによって診断有用性の高い対象筋疾患・心疾患を絞り込み、分析的妥当性及び臨床的有用性の臨床POC取得に向けた臨床性能試験を目指している。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋疾患と心疾患の迅速診断は、治療選択と予後に重要な情報を提供する。とりわけ心筋梗塞の迅速診断は生命予後を左右する。従来のバイオマーカー血清クレアチニンキナーゼ(CK)は筋疾患・心疾患特異性が低く心筋梗塞発症時には直ちにCKが上昇せず、その時間差は生命予後の障壁となる。この障壁を克服するため、鋭敏かつ簡便な筋疾患・心疾患の革新的血中バイオマーカーの開発が待望されている。筋鞘膜蛋白質Xは、心筋梗塞超急性期に上昇・ピークを迎え、その後急速に消退する血中動態からは、CKや従来のマーカーに卓越する心筋梗塞超急性期診断薬として期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi