• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞由来神経オルガノイドを用いた筋萎縮性側索硬化症の軸索病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07519
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 直輝  東北大学, 大学病院, 助教 (70451599)

研究分担者 割田 仁  東北大学, 大学病院, 助教 (30400245)
青木 正志  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70302148)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症
研究実績の概要

独自開発した広流路マイクロ流体デバイスを用いたヒトiPS細胞由来運動ニューロンの軸索束(神経オルガノイド)作成により軸索のみの高収量回収が可能となり、ALSの軸索特異的・運動ニューロン選択的な細胞障害の機序が明らかにできる。ALSの運動ニューロン脆弱性の分子機構を明らかにすることが目的である。
EBioMedicine誌に神経オルガノイド培養の軸索部分から抽出したRNAシークエンス解析により見出したFUS変異病態に関連する遺伝子Fos-Bについて2019年に報告した。FUS変異iPS細胞由来運動ニューロンの軸索形態異常がFos-Bのノックダウンで改善することを確認し、さらにゼブラフィッシュでの過剰発現により軸索形態異常が生体内でも再現できること、剖検脊髄でのFos-Bの発現上昇も確認した。神経オルガノイド培養を用いた軸索病態の解析はALS病態解明のアプローチ方法として有用であることを明らかにした。
さらにこの論文をベースとして、軸索のオミックス解析に関する総説を書き、2020年にFrontiers in Neuroscience誌に掲載された。
2021年にはALSの原因遺伝子であるTARDBPの変異iPS細胞を用いて同様な手法によりPhox2Bの発現が低下していることを見出した。この成果はStem Cell Reports誌に受理された。
軸索の耐久性(レジリエンス)の基盤となる恒常性維持機構について、今後も検討を重ねていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] A multi-ethnic meta-analysis identifies novel genes, including ACSL5, associated with amyotrophic lateral sclerosis2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Ryoichi、Misawa Kazuharu、Tohnai Genki、k、、、Suzuki Naoki、Aoki Masashi、、、Sobue Gen
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 526

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01251-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of an ALS human iPSC line KEIOi001-A from peripheral blood of a Charcot disease-affected patient carrying TARDBP p.N345K heterozygous SNP mutation2020

    • 著者名/発表者名
      Leventoux Nicolas、Morimoto Satoru、Hara Kenju、Nakamura Shiho、Ozawa Fumiko、Mitsuzawa Shio、Akiyama Tetsuya、Nishiyama Ayumi、Suzuki Naoki、Warita Hitoshi、Aoki Masashi、Okano Hideyuki
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 47 ページ: 101896~101896

    • DOI

      10.1016/j.scr.2020.101896

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AMPK Complex Activation Promotes Sarcolemmal Repair in Dysferlinopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Hiroya、Suzuki Naoki、Kanno Shin-ichiro、Kawahara Genri、Izumi Rumiko、Takahashi Toshiaki、Kitajima Yasuo、Osana Shion、Nakamura Naoko、Akiyama Tetsuya、Ikeda Kensuke、Shijo Tomomi、Mitsuzawa Shio、Nagatomi Ryoichi、Araki Nobukazu、Yasui Akira、Warita Hitoshi、Hayashi Yukiko K.、Miyake Katsuya、Aoki Masashi
    • 雑誌名

      Molecular Therapy

      巻: 28 ページ: 1133~1153

    • DOI

      10.1016/j.ymthe.2020.02.006

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi