• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

可塑性異常に着目したパーキンソン病磁気刺激治療の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 18K07521
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパーキンソン病 / 可塑性 / 経頭蓋磁気刺激
研究実績の概要

本研究課題の核心をなす学術的「問い」は、可塑性異常がその症状発現の中心にあると
いう仮説のもと、パーキンソン病(PD)の磁気刺激治療効果は可塑性異常の改善によるのか?である。もし可塑性異常の改善が、磁気刺激治療の基本的な機序であるならば、個々の患者において可塑性を指標に最も効果的な刺激・治療法の選択か可能になるのではないかと考えて研究を粉っている。
今年度はパーキンソン病患者における可塑性異常の有無についての基礎的検討を行った。すなわちどの可塑性誘導プロトコールが最も可塑性異常の検出に有用か検討した。具体的には補足運動野の刺激頻度別の効果をまず健康成人で検討するとともに、従来よりも強力な可塑性誘導効果を示すとされるQPSの補足運動野への効果を検討した。少数例ではあるがQPS50において運動野の可塑性抑圧が誘導されること、また高頻度刺激において優位に運動野の可塑性誘導ができることが示唆された。また、パーキンソン病における磁気刺激効果が本当に行動指標へ影響し得るかという検討を行うため、運動野への長期抑圧を誘導し運動学習が阻害されることを明らかにした。またプロトコールの詳細条件設定に関する検討も行い、刺激強度をむしろ弱めたほうが期待される効果が得られやすいことを明らかにした。
更に、パーキンソン病、大脳基底核疾患における眼球運動異常と可塑性異常という新たな連関にも注目し、眼球運動に関する研究も行った。また薬物相互作用に関する基礎的知見としてイストラデフィリンにおける気分障害への影響についても研究を行い論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定通り基礎的な可塑性誘導プロトコール選別の検討を行い概ね研究は順調に進捗しているが、パーキンソン病患者での検討が患者リクルートの問題でやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後はパーキンソン病患者において薬物相互作用も含めて検討を行っていく予定である

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた磁気刺激関連装置購入が他の研究費で賄うことができたため、次年度使用額が生じた。次年度において物品購入費、人件費、その他に充てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effect of istradefylline on mood disorders in Parkinson's disease2019

    • 著者名/発表者名
      Nagayama Hiroshi、Kano Osamu、Murakami Hidetomo、Ono Kenjiro、Hamada Masashi、Toda Tatsushi、Sengoku Renpei、Shimo Yasushi、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 396 ページ: 78~83

    • DOI

      10.1016/j.jns.2018.11.005

  • [雑誌論文] Effect of subthalamic nucleus deep brain stimulation on visual scanning2018

    • 著者名/発表者名
      Tokushige Shin-ichi、Matsuda Shun-ichi、Oyama Genko、Shimo Yasushi、Umemura Atsushi、Sasaki Takuya、Inomata-Terada Satomi、Yugeta Akihiro、Hamada Masashi、Ugawa Yoshikazu、Tsuji Shoji、Hattori Nobutaka、Terao Yasuo
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 129 ページ: 2421~2432

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2018.08.003

  • [雑誌論文] Modulation of motor learning by a paired associative stimulation protocol inducing LTD-like effects2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Takuya、Shirota Yuichiro、Kodama Satoshi、Togashi Naohiko、Sugiyama Yusuke、Tokushige Shin-ichi、Inomata-Terada Satomi、Terao Yasuo、Ugawa Yoshikazu、Toda Tatsushi、Hamada Masashi
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 11 ページ: 1314~1321

    • DOI

      10.1016/j.brs.2018.07.054

  • [雑誌論文] Does the Clock Tick Slower or Faster in Parkinson’s Disease? ? Insights Gained From the Synchronized Tapping Task2018

    • 著者名/発表者名
      Tokushige Shin-ichi、Terao Yasuo、Matsuda Shunichi、Furubayashi Toshiaki、Sasaki Takuya、Inomata-Terada Satomi、Yugeta Akihiro、Hamada Masashi、Tsuji Shoji、Ugawa Yoshikazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 1178

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01178

  • [雑誌論文] The intensity of continuous theta burst stimulation, but not the waveform used to elicit motor evoked potentials, influences its outcome in the human motor cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Takuya、Kodama Satoshi、Togashi Naohiko、Shirota Yuichiro、Sugiyama Yusuke、Tokushige Shin-ichi、Inomata-Terada Satomi、Terao Yasuo、Ugawa Yoshikazu、Hamada Masashi
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 11 ページ: 400~410

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.12.003

  • [学会発表] 補足運動野に対する反復磁気刺激の影響の検討2018

    • 著者名/発表者名
      小玉聡,濱田雅,代田悠一郎,佐々木拓也,杉山雄亮,佐藤和也,大塚十里,宇川義一,戸田達史
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] LTP様効果を有する閾値下連合対刺激法(subthreshold PAS)が異なる種類の運動学習に与える影響の検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓也,濱田雅,代田悠一郎,小玉聡,杉山雄亮,宇川義一,戸田達史
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] Non-invasive brain stimulation (NIBS) treatment for Parkinson's Disease [2018

    • 著者名/発表者名
      濱田 雅
    • 学会等名
      2018 NTU-U Tokyo Joint Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] [S-33-1] パーキンソン病の磁気刺激治療2018

    • 著者名/発表者名
      濱田 雅
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi