• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アリルの片親起源効果を考慮した多発性硬化症リスク遺伝子の新規同定と寄与機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07529
研究機関九州大学

研究代表者

磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 特任准教授 (60452752)

研究分担者 松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
吉良 潤一  九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード多発性硬化症 / 関連解析 / 片親起源効果
研究実績の概要

遺伝的要因と環境要因など、複数の要因によって発症する、多発性硬化症(multiple sclerosis; MS)を対象に、特に遺伝的要因の発症への寄与機構について、片親起源効果に注目し検討した。
PREMIM/EMIMソフトウェアを用い、200個のMSリスク関連一塩基多型(SNP)について、片親起源効果を解析し、既知のMS関連遺伝子領域であるEVI5領域について、父由来のアリルが発症に関わる遺伝子領域と、母由来のアリルが発症に関わる遺伝子領域が存在することを明らかにした。さらに、ゲノムワイドに片親起源効果について関連解析を行い新規のMS関連遺伝子候補領域を絞り込んだ。
また、米国との共同研究において、既知のMS発症リスク関連遺伝子領域それぞれについて、リスクとリンクしたタグSNPのリスク関連アリルを、各個人が有しているのかを示す遺伝的凝集度を、家系データを用いて検討した。具体的には、一方がMSを発症している両親とその複数の子供からなるデータで、子供の一方はMSに罹患し、もう一方はMSに非罹患であった。検討の結果、対象家系において、最も多いパターンは、母の遺伝的凝集度が一般平均より高く、父が低いパターンであったが、各メンバー間の凝集度の相関をみたところ、父とMSに罹患した子供の凝集度の間に正の相関があり、かつ、片親あるいは両親の凝集度が高いほど、子供の凝集度が高い結果であった。
以上より、片親起源効果に注目することにより、既知のMSリスク関連遺伝子領域において、MS発症へのより詳細な寄与機構が明らかになり、また、その総和として、両親の遺伝的凝集度が次の世代におけるMSリスクに軽微ではあるが影響を与える可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of California San Francisco(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California San Francisco
  • [雑誌論文] HLA genotype-clinical phenotype correlations in multiple sclerosis and neuromyelitis optica spectrum disorders based on Japan MS/NMOSD Biobank data2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M、Nakamura Y、Sato S、Niino M、Fukaura H、Tanaka M、Ochi H、Kanda T、Takeshita Y、Yokota T、Nishida Y、Matsui M、Nagayama S、Kusunoki S、Miyamoto K、Mizuno M、Kawachi I、Saji E、Ohashi T、Shimohama S、Hisahara S、Nishiyama K、(字数制限のため、間18名省略)、Isobe N、Matsushita T、Kira J
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 607

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79833-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new clustering method identifies multiple sclerosis‐specific T‐cell receptors2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Fumie、Isobe Noriko、Glanville Jacob、Matsushita Takuya、Maimaitijiang Guzailiayi、Fukumoto Shoko、Watanabe Mitsuru、Masaki Katsuhisa、Kira Jun‐ichi
    • 雑誌名

      Annals of Clinical and Translational Neurology

      巻: 8 ページ: 163~176

    • DOI

      10.1002/acn3.51264

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic factors for susceptibility to and manifestations of neuromyelitis optica2020

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Takuya、Masaki Katsuhisa、Isobe Noriko、Sato Shinya、Yamamoto Ken、Nakamura Yuri、Watanabe Mitsuru、Suenaga Toshihiko、Kira Jun‐ichi、the Japan Multiple Sclerosis Genetic Consortium
    • 雑誌名

      Annals of Clinical and Translational Neurology

      巻: 7 ページ: 2082~2093

    • DOI

      10.1002/acn3.51147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two genetic variants explain the association of European ancestry with multiple sclerosis risk in African-Americans2020

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Nathan、Patterson Nick、Patsopoulos Nikolaos A.、Altemose Nicolas、Tandon Arti、Beecham Ashley H.、McCauley Jacob L.、Isobe Noriko、Hauser Stephen、De Jager Philip L.、Hafler David A.、Oksenberg Jorge R.、Reich David
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 16902

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74035-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Painful trigeminal neuropathy associated with anti-Plexin D1 antibody2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Takayuki、Yamasaki Ryo、Miyachi Yukino、Iinuma Kyoko、Hashimoto Yu、Isobe Noriko、Matsushita Takuya、Kira Jun-ichi
    • 雑誌名

      Neurology - Neuroimmunology Neuroinflammation

      巻: 7 ページ: e819~e819

    • DOI

      10.1212/NXI.0000000000000819

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 第5回全国調査が示す多発性硬化症・視神経脊髄炎総患者数の増加.2020

    • 著者名/発表者名
      磯部紀子、新野正明、松下拓也、中村優理、中島一郎、渡邉充、酒井康成、迫田礼子、中原仁、河内泉、越智博文、中辻裕司、福元尚子、林史恵、中村好一、中村幸志、坂田清美、嶋田莉奈子、松井真、吉良潤一.
    • 学会等名
      第32回日本神経免疫学会学術集会
  • [学会発表] 免疫介在性疾患の病因追究手段としてのHLAその他の遺伝子解析手法の原理と臨床的意義づけ2020

    • 著者名/発表者名
      磯部紀子
    • 学会等名
      第32回日本神経免疫学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi