研究課題/領域番号 |
18K07530
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
重藤 寛史 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50335965)
|
研究分担者 |
山下 謙一郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (00596687)
上原 平 九州大学, 医学研究院, 助教 (30631585)
緒方 勝也 九州大学, 医学研究院, 講師 (50380613)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | てんかん / 記憶障害 / 睡眠 |
研究実績の概要 |
標的記憶再活性化(targeted memory reactivation; TMR)実験系の確立を行った。先行研究を参考にして、被検者に単語と音のペア数十組を記憶させた後、脳波を装着して睡眠してもらい、徐波睡眠中に一部のペアにつき音を聞かせ、覚醒後に再度記憶課題の再生を行うというプロトコルでTMR実験を行うことにした。記憶する単語と音に意味的なつながりがないように、また、単語の親密度等に偏りがでないように、日本語単語の大規模データベースを参考に、慎重に記憶課題を作成した。健常者で予備実験を繰り返し、徐波睡眠中に覚醒することなく聴取できる音圧、提示方法、環境を模索した。その結果、健常者では、睡眠中に対応する音を聞かせたペアの記憶成績が向上するという先行研究の結果を再現できた。また、忘却促進現象(ALF)を呈する側頭葉てんかん患者の選定に関しては、約80名の側頭葉てんかん患者を対象としてALFを客観的に評価する神経心理検査を実施し、現在その結果を解析中である。また、安静時機能的MRI研究に関しては、海馬subfield毎に、大脳皮質との結合性を解析する予定としており、これを実現するための撮像パラメータの検証を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
TMR実験手法が確立できた。実験対象のALFを有する側頭葉てんかん患者を選定するためのスクリーニング試験が完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
ALFを客観的に評価する神経心理検査を終了した患者群から、ALFを有する群と有さない群を選定し、TMR実験、安静時機能的MRI実験、tDCS実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた人件費の使用が次年度にずれたため、次年度使用額が生じた。 次年度に実験に伴う人件費として使用する。
|