研究課題
成体神経新生の存在が示され、神経変性疾患治療の選択肢が拡がることに期待が高まった。しかし、加齢に伴い神経新生領域の一つである脳室下帯(SVZ)では神経新生が減弱することが知られ、ニューロンの存在環境は極めて厳しいとされる。本研究の目的は、老化による神経新生シグナルの減弱をレスキューする糖鎖修飾/細胞外環境(ベストマトリクス環境)を示し、細胞、遺伝子治療を補完する新規治療方法を探ることである。申請者はこれまでに、マウス老化SVZではヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)の発現パターンや糖鎖修飾が変化し、ステムセルの運命制御が変化していることを検証し、ヘパラン硫酸(HS)鎖の6位硫酸基の減少とこれを基質とする脱硫酸化酵素Sulf1及び2の増加を報告した。HS鎖の6位硫酸化を細胞外で脱硫酸化する修飾するSulf1/2は、GDNF、 HGF、FGF等ヘパリン親和性因子のHSPGへの結合を細胞外において調節し,それら因子のシグナル伝達を巧妙に制御するとされるが、個々の生命事象における詳細はまだまだわかっていない。そこで本研究ではSulf1及びダブルノックアウトマウス(Sulf1 / 2 DKO)を使用し、Sulfと神経新生の直接の関与と関連分子機構を明らかにすることにした。Sulf1及びダブルノックアウトマウス(Sulf1 / 2 DKO)マウスを作成、解析した実績をもつ分担研究者桝研究室と連携し、Sulf1 / 2 DKOマウスの老化個体を解析した。脳室下帯の部位により硫酸化に特異的パターンがある可能性が示唆された。本研究に関連する論文をGlycobiologyに投稿し現在、再査読中である。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)
Cells
巻: 9(11) ページ: 1094 - 1104
10.3390/cells9112524.
遺伝子医学
巻: 10(3) ページ: 98-100
日本整形外科学会雑誌
巻: 94(3) ページ: s525