研究課題
(1)解析に用いるSBMAモデル細胞の作製:筋収縮を確認できたヒト骨格筋細胞であるHu5/KD3を用いて、AR24Q(正常型)または AR55Q, AR97Q(変異型)を定常発現するヒト骨格筋細胞株を作成し、ウマ血清存在下で筋管を誘導し、導入した変異ARの発現と凝集体形成、筋収縮能の変化を解析している。(2)内在性伸長ポリグルタミン鎖を可視化し得る新規プローブの作成:前年度までに、正常ポリグルタミン鎖(正常CAGリピート数)をもつtruncate AR24QとEmGFPの融合タンパク (tAR24Q-EmGFP)は、全長ARの凝集体形成を可視化し得ることを確認したが、毒性を示す可能性があることから、より毒性が低いと考えられるプローブを作成し、その特性解析を進めている。(3)疾患特異的iPS細胞を用いた検討:iPS細胞由来運動ニューロンの分化成熟促進法を確立し、この培養法を用いてSBMAの表現型を再現し得た。また、iPS細胞由来骨格筋の簡便、かつ迅速な分化誘導法を確立した。さらに、この培養法を用いて、iPS細胞由来骨格筋の三次元培養を行い、その筋収縮を得ることに成功した。現在、成熟促進法の検討、および疾患特異的iPS細胞由来骨格筋の表現型解析を進めている。このようにして疾患特異的iPS細胞から誘導した運動ニューロンや骨格筋は、作成したプローブの評価、および最適化に用いることができると考えられる。
3: やや遅れている
ヒト骨格筋細胞株を用いた解析では、病態を再現し得る疾患モデルを作成したが、機能性において課題を抱えており、さらなる検討が必要である。また、疾患特異的iPS細胞を用いた解析では、iPS細胞由来骨格筋の簡便、かつ迅速な分化誘導法を確立したが、成熟が不十分であると考えられ、現在成熟促進法の検討を進めている。これにより、より解析に適した疾患モデルの作成が可能になると考えられる。これらの解析と同時に、より効率的に凝集体を可視化し得るプローブの作成を進めている。
iPS細胞を用いた疾患モデルの作成を進めるとともに、作製した疾患モデル細胞を用いて、作成したプローブの評価を行っていく予定である。
効率的な研究費の使用により、次年度使用額が生じた。翌年度分と合わせて、実験試薬や実験器具等の消耗品の購入、研究技術員の雇用等に充てる予定である。
すべて 2021 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Commun Biol.
巻: 421 ページ: 117305
10.1016/j.jns.2020.117305.
Mol Ther Nucleic Acids.
巻: 24 ページ: 1月10日
10.1016/j.omtn.2021.02.007.
Lab on a Chip
巻: 21 ページ: 1897-1907
10.1039/d1lc00048a.
PLoS One.
巻: 16 ページ: e0255274
10.1371/journal.pone.0255274.
Neurochem Int.
巻: - ページ: 105179
https://www.aichi-med-u.ac.jp/su06/su0607/su060703/02.html