研究課題/領域番号 |
18K07542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2020-2022) (財)冲中記念成人病研究所 (2018-2019) |
研究代表者 |
前田 明子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20646799)
|
研究分担者 |
清水 潤 東京大学, 医学部附属病院, 届出診療医 (40260492)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 抗ミトコンドリア抗体 / 筋炎 / 心臓合併症 / 拘束性換気障害 / 質問紙 |
研究成果の概要 |
①抗ミトコンドリア(anti-mitochodrial antibody; AMA)抗体陽性筋炎(以下AMA筋炎と略す)における心臓合併症および拘束性換気障害に関する質問紙を用いた全国調査を施行し、脳神経内科が把握しうる範囲での日本における過去10年間でのAMA筋炎の有病率、合併症頻度、危険因子を報告した。②自施設解析症例のAMA筋炎の臨床情報、病理所見のデータベース更新・解析を行い、観察期間中の再発率、臓器合併症率を報告した。③AMA筋炎の剖検症例の病理検索での心筋骨格筋の病理所見を報告した。④過去のAMA筋炎のケースレビューを行った。⑤3例のAMA筋炎での血清心筋自己抗体検索を行った。
|
自由記述の分野 |
神経免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗ミトコンドリア抗体陽性筋炎は、抗ARS抗体陽性筋炎や皮膚筋炎とは異なり慢性経過をとり、心臓合併症や拘束性換気障害、骨格筋萎縮、傍脊柱筋障害を呈する頻度の高さ、診断の難しさが指摘されている。一方で早期診断、治療を行うことの重要性も指摘されていることから、本疾患の正確な臨床病理像の把握は重要であると考えられる。本研究の学術的意義は、本疾患の病理所見の観察、自己抗体解析によって病態機序解明に繋げることである。社会的意義は、難治性の希少疾患と考えられる本疾患の有病率、合併症、治療経過の把握を行うことで今後の本疾患の診断基準や治療法確立の基礎データを得るということである。
|