• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

光遺伝学・ゲノム編集を駆使したセロトニン神経系の情動制御機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

大村 優  北海道大学, 医学研究院, 講師 (80597659)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセロトニン / 光遺伝学 / オプトジェネティクス / ゲノム編集
研究成果の概要

光遺伝学とCRISPR/Cas9を用いてセロトニン神経の情動調節機構解明に取り組んだ。その結果、正中縫線核-腹側海馬、背側縫線核-腹側被蓋野/黒質、背側縫線核-視床下核という異なるセロトニン神経経路が、それぞれ不安様行動、抗うつ様作用、衝動性抑制作用に関与していることを明らかにした。さらに、不安様行動の誘発には5-HT2C受容体が必要であること、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の抗うつ様作用は背側縫線核の5-HT1A受容体遺伝子をノックアウトすることで増強されること、を明らかにした。

自由記述の分野

精神薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神疾患の治療にはセロトニン神経に作用する薬が広く用いられているが、その治療効果は十分ではない上、しばしば重篤な副作用を引き起こす。これらの問題を解決するためには、それぞれの精神機能を支える明確なセロトニン伝達経路を特定する必要がある。今回の研究成果は、セロトニン神経経路や受容体サブタイプに特異的な治療法の必要性を示唆しており、より効果的で安全な治療法の開発に役立つ重要な知見を提供するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi