• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

発達性協調運動障害の視覚情報処理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07546
研究機関弘前大学

研究代表者

吉田 和貴  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (10791717)

研究分担者 小枝 周平  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (00455734)
増田 貴人  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
山田 順子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30334965)
三上 珠希  弘前大学, 医学研究科, 特任助教 (40400501)
斉藤 まなぶ  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (40568846)
中村 和彦  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
坂本 由唯  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (60770386)
松原 侑里  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60803179) [辞退]
照井 藍  弘前大学, 医学研究科, 助手 (60832904)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード発達性協調運動障害 / 視覚情報処理機能 / 視機能 / Eye tracking Gazefinder
研究実績の概要

本研究では、視線測定装置(Gazefinder)を用いて、注視、追視、切替課題における視機能を測定し、DCDを判別可能な映像課題及び視機能を検証して、早期発見、早期介入に役立てることを目的とする。
①発達性協調運動障害(DCD)児を判別できる視機能の検証:弘前市に在住する5歳児(満5歳児)2018年度1189名、2019年度1265名、2020年度にDCDQ、SDQを郵送し、2018年度1106名84.6%)、2019年度1088名(86.0%)から返信が得られた。カットオフ値を超えた子どもをDCD疑いとし、2018年度115名、2019年度123名にMABC-2、JMAP、WISC-Ⅳ及びSP感覚プロファイルによる運動、認知及び感覚機能評価を行った。必要に応じてVineland-2、自閉症スペクトラム障害(ASD)の構造化面接ADOS-2またはADI-R、注意欠如・多動性障害(ADHD)の評価Conners-3を用いてDSM-5基準でDCDの診断を行った。238名全員にGazefinderによる注視点測定を行った。
②内部モデル障害の一つである眼球運動について、2020年度に健診を実施した69名の5歳児のデータの予備解析を行った。対象児は静かな環境で「注視」「追視」「視点の切替」の3テーマをベースとした課題で構成された映像を視聴した。その結果、追視タスクでターゲットが下から上に低速(r=-0.37)および高速(r=-0.34)で移動する映像において、視認するまでの時間がMABC-2と有意な負の相関を認め (p<0.05)、協調運動が苦手な人は、追視速度が遅く視認するまでに時間がかかることが明らかとなった。
③これまで調査した健診データから、早期発見の指標となるものをさらに抽出するために、統計解析のためのデータベース化を行った。データが整理出来次第解析を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 視線計測装置(Gazefinder)を用いた発達性協調運動障害児の 視線の向け方に関する予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      小枝周平 斉藤まなぶ 沢中智香 三上美咲 照井藍 吉田和貴 山田順子
    • 学会等名
      第5回日本DCD学会
  • [学会発表] 発達性協調運動障害を持つ幼児の感覚処理の問題と 協調運動機能との関連2021

    • 著者名/発表者名
      三上美咲 廣田智也 高橋芳雄 足立匡基 斉藤まなぶ 小枝周平 中村和彦 山田順子
    • 学会等名
      第4回日本DCD学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi