研究課題/領域番号 |
18K07569
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
木川 昌康 札幌医科大学, 医学部, 助教 (50581146)
|
研究分担者 |
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 難治性うつ病 / 骨髄間葉系幹細胞 / 神経回路リモデリング / FASD / 血中exosome / brain-derived exosome / miRNA / 幹細胞移植 |
研究成果の概要 |
治療抵抗性を示す難治性うつ病に対する新たな治療法の確立を目的として,胎生期にアルコール暴露,さらに青年期にcorticosteroneを投与する二重ストレス暴露による難治性うつ病モデルラットを作成し,薬物,およびBM-MSC投与による,社会性機能(ソーシャルインターラクション行動),および共感性機能(他者救援行動)に対する行動学解析を行った。その結果,MSCの投与は,難治性うつ病モデルの社会性機能障害を特異的に改善すること,一方で,漢方薬の加味帰脾湯の投与は,モデル動物の共感性機能を特異的に改善,増強させるとの知見を得た。現在,関連脳機能変化の解析を進め,統合・比較解析を急いでいる。
|
自由記述の分野 |
精神科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の分担研究者は,本学医学部神経再生医療学部部門において,脊髄損傷後の麻痺症状に対する骨髄間葉系幹細胞による治療法についての研究を進めてきたが,既にその効果は臨床試験で確認され,実臨床への応用が始まった段階となっている。加えて,脳梗塞後の麻痺症状に対しての臨床試験が進行中であり,認知症に対しても同細胞を用いた臨床試験が予定されている状況にある。このような状況を踏まえると,投与する細胞の由来を骨髄間葉系幹細胞とした本研究の遂行は,その臨床応用の実現を格段に近づけるものであり,現在有効な治療法に乏しい難治性うつ病の患者への朗報となるとともに,社会的にも大きな貢献が期待できるものと確信している。
|