研究実績の概要 |
6週齢Wistar rat雄に尾静脈からfluorescein (FITC)-conjugated Affinipure Fab Fragment Goat Anti-mouse IgG (H+L)を1mg投与した。その後潅流を行い、脳を摘出した。IVISイメージングシステムを用いて、灌流後も脳に残存したFITC-IgGを測定した。その結果、電気けいれん刺激群(ECS)では、コントロールと比較して有意に蛍光が強く、FITC-IgGが多く残存することが見込まれた(p = 0.0271)。 次に6週齢のWistar rat 雄に麻酔の上で、ECS(100Hz, pulse width 0.5msec,duration 1sec, current 80mA)を行った。その後脳を摘出し、RNAシーケンスを行った。また、ECS後の長期的な形態学的な変化を確認するために、ECS11分後(直後)、5日後、30日後の脳を回収し、電子顕微鏡試料を作成した。ECS直後から、毛細血管周囲のアストロサイト終末足は腫大していた。ECS5日後には、アストロサイト終末足の腫大は一部改善していたが、一部は残存していた。ECS30日後には、コントロールとECS群で大きな違いを認めなかった。以上から、ECSで起こったアストロサイト終末足の変化は、1か月以内には正常化すると考えらえれた。RNAシーケンスの結果は現在分析中である。 ECSによるBBB透過性一過性亢進が見込めることから、脳内の異常蛋白質除去を末梢から投与することで除去できないかを検証する。投与する抗体製剤は非常に効果であるため、尾静脈投与の修練を繰り返し行った。脳内の異常蛋白質蓄積モデルとして、順天堂大学医学部脳神経内科の奥住先生に脳内へのαシヌクレインシード投与方法についてご助言いただき、実行に向けて計画を進めている。
|