研究課題/領域番号 |
18K07573
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
北島 剛司 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40360234)
|
研究分担者 |
伊藤 康宏 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (40176368)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 概日リズム睡眠・覚醒障害 / 睡眠・覚醒相後退障害 / 評価尺度 / 標準化 |
研究実績の概要 |
予備的検討として、「『概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度』の標準化 信頼性の予備的検討」を開始した。藤田医科大学病院精神科に受診した概日リズム睡眠・覚醒障害の患者(睡眠・覚醒相後退障害、非24時間睡眠覚醒リズム障害等)に対して、我々の作成した「概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度」の新版(3カテゴリー)と従来版(2カテゴリー)の2つのバージョンについて、2名の評価者(医師)により被験者に対して面接を行い、尺度の評点を行う。その際、評価に要する時間を計測し、また質問項目および評価実施全体についての問題点の記録を行う。主要評価項目として同尺度の評価者間信頼性、副次評価項目として同尺度の内部一貫方による信頼性および同尺度の因子構造、その他の評価項目として同尺度の評価に要する時間、同尺度の評価者による質問項目の問題点、及び評価実施全体に関する問題点の評価を行う予定である。本研究は藤田医科大学医学研究倫理審査委員会の承認を得、被験者に書面にて説明・同意書を得て実施している。UMIN-CTRに登録も行っている(ID:UMIN000036053)現在データの取得中で有り、30症例が目標であるところ、10数例実施済みである。今後、上記の評価を行い、2つのバージョンのどちらが選りすぐれているかを総合的に検討し、また必要な質問項目の見直し(文言の修正を含め)を行う予定である。質問紙の改訂・内容の確定を行った後、メラトニンリズム等の同時評価を含めた妥当性の検討に移る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
信頼性・妥当性検証の研究デザイン全体の作成を、統計専門家との協議を含めて進めるために若干多く時間を要した。データ取得開始後の進捗は比較的順調と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の信頼性の検証において、必要な質問項目の見直し(文言の修正を含め)を行い、質問紙の改訂・内容の確定を行う。その後メラトニンリズム等の同時評価を含めた妥当性の検討に移る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は質問紙のみで行う信頼性検証の研究段階であったため、妥当性検証の際に必要となるメラトニンリズムの測定、およびアクチグラフによる睡眠覚醒の測定を行う必要が無く、アクチグラフ購入もしくはメラトニン測定用試薬等の購入を行わなかったため、次年度に助成金を繰り越した。今年度から来年度にかけて、妥当性検証の段階に入ったところで、上記支出を行う見込みである。
|