研究課題/領域番号 |
18K07573
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
北島 剛司 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40360234)
|
研究分担者 |
伊藤 康宏 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (40176368)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 概日リズム睡眠・覚醒障害 / 睡眠・覚醒相後退障害 / 評価尺度 / 標準化 |
研究実績の概要 |
予備的検討として、「『概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度』の標準化 信頼性の予備的検討」を実施した。藤田医科大学病院精神科に受診した概日リズム睡眠・覚醒障害の患者30名(睡眠・覚醒相後退障害29名、非24時間睡眠覚醒リズム障害1名)に対して、我々の作成した「概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度」の新版(3カテゴリー: ver. 9)と従来版(2カテゴリー:ver. 7)の2つのバージョンについて、2名の評価者(医師)により被験者に対して面接を行い尺度の評点を行った。本研究は藤田医科大学医学研究倫理審査委員会の承認を得、被験者に書面にて説明・同意書を得て実施し、UMIN-CTRに登録も行った(ID:UMIN000036053)。評価者間信頼性については、級内相関係数がver.9で0.7642、ver.7で0.8041と良好である他方、内的整合性はCronbachα係数にてver.9で0.5412、ver.7で0.4866と不十分であった。このため、質問項目の改訂を行い、「『概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度』の標準化 信頼性・妥当性の検討」として、改訂版(ver. 10)と前版(ver.9)とで上記と同様の検討を行い、加えて主治医による臨床的総合印象尺度-重症度(CGI-S)、患者による自記式クロノタイプ質問紙との基準関連妥当性も同時に検討を行うべく、藤田医科大学医学研究倫理審査委員会の承認を得、現在データ収集中である(UMIN-CTR ID:UMIN000039827)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予想よりα係数が低いため大幅に改訂が必要となり、再度α係数等の検証を行う必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
改訂版の信頼性を確認した後に、メラトニンリズム等の同時評価を含めた妥当性の検討に移る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は質問紙のみで行う信頼性検証を再度行うという段階となったため、妥当性検証の際に必要となるメラトニンリズムの測定、およびアクチグラフによる睡眠覚醒の測定にまで至らなかった。アクチグラフは組み入れ患者の診断目的に購入したが、最終的妥当性検証のために次年度に助成金を繰り越した。妥当性検証の段階に入ったところで、上記支出を行う見込みである。
|