• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ゲノム編集を用いたBDNFメチル化操作による新規うつ病モデル・マーカー・治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07575
研究機関吉備国際大学

研究代表者

森信 繁  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30191042)

研究分担者 淵上 学  広島大学, 病院(医), 講師 (40403571)
田尻 直輝  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80782119)
津田 雅之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (90406182)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードBDNF / DNAメチル化 / うつ病
研究実績の概要

BDNF遺伝子のDNAメチル化状態を脳局所で操作する目的で、ヌクレアーゼ不活性型Cas9(dCas9)とエフェクタードメインの融合遺伝子、guide RNA(gRNA)を発現するレンチウイルスベクターを作製することにした。エフェクタードメインとして、脱メチル化亢進用にはTen-eleven translocation(Tet1)を、メチル化亢進用にはDNA methyltransferase 3a(Dnmt3a)を用いた。まず、BDNF遺伝子のExon IVプロモーター上の11個のCpGを標的としたgRNAをデータベース上で5つ選択し、それぞれの発現プラスミドを作製した。このプラスミドをウイルスパッケージング用培養細胞(H293T細胞)に導入し、48時間後に回収した培養上清を精製・濃縮することで組換えウイルス粒子を得た。得られたウイルス粒子は、ELISAや細胞への感染によって力価測定を行い、高力価のウイルス粒子を得ることができた。また、dCas9-Tet1およびdCas9-Dnmt3aについても同様に行い、力価の高い組換えウイルス粒子を作製した。次に、これらのウイルス粒子を用いて、培養細胞内のBDNF遺伝子のメチル化状態を解析することにした。細胞には17日齢のマウス胎児脳から単離した初代神経培養細胞を用いた。神経細胞では、BDNF遺伝子の発現とExon IVプロモーターのCpG配列のメチル化が相関している。そこで、dCas9-Tet1と各gRNAのウイルス粒子を細胞に感染させ、感染2日後に細胞からRNAとゲノムDNAを抽出した。RT-PCRによりBDNF遺伝子の発現を調べたところ、いくつかのgRNAにおいて発現の減少がみられた。DNAのメチル化状態については現在解析中である。今後は、ウイルス感染後の時間や、gRNAの組み合わせなどについても検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス脳内のBDNF遺伝子Exon IVプロモーターのメチル化率の人工操作を行い、最終的には新たなうつ病動物モデルを作製する目的で、本年度は上記概要に記載した実験を行った。これらの実験成果は研究初年度としては、おおむね最終目標達成にむけて妥当な進捗状況と考えられるため。

今後の研究の推進方策

次年度:上記5種類の組み換えウイルス粒子を導入した培養細胞を対象に、BDNF遺伝子メチル化率を計測し、中で最もメチル化率に変化を及ぼしたウイルス粒子を同定する。そのウイルス粒子をマウスの脳局所に注入し、うつ病様行動を解析する。
最終年度:うつ病様行動を呈したマウスのウイルス注入部位での、BDNF遺伝子のメチル化率およびBDNF mRNA発現を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Combined brain-derived neurotrophic factor with extinction training alleviate impaired fear extinction in an animal model of post-traumatic stress disorder.2018

    • 著者名/発表者名
      Kataoka T, Fuchikami M, Nojima S, Nagashima N, Araki M, Omura J, Miyagi T, Okamoto Y, Morinobu S
    • 雑誌名

      Genes Brain & Behavior

      巻: e12520 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1111/gbb.12520

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi