• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

初発未服薬統合失調症と終末糖化産物の関連研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07579
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

宮下 光弘  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (60532132)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード終末糖化産物 / AGEs / 初発未服薬統合失調症 / 早期精神病 / カルボニルストレス
研究実績の概要

登録基準は初発かつ未服薬の統合失調症としたが、基準を満たす症例が少ないため、発症後3か月以内の早期精神病患者も含めることとした。現在までに11名の患者(男性4名、女性7名)から同意を得てデータの収集を行った。うち2名は縦断データを収集することができた。そのうち発達障害圏の3名、神経症圏の1名を除いた7名の統合失調症圏の患者(平均年齢; 39.1 ± 10.6, 男性5名)について、ベースライン時の終末糖化産物(advanced glycation end products; AGEs)を非侵襲的に測定し、健常群58名(平均年齢; 46.0 ± 7.2, 男性12名)と比較検討した。その結果、皮膚AGEsセンサー値が統合失調症圏で有意に上昇していた(統合失調症群; 0.55 ± 0.07 a.u., 健常群; 0.44 ± 0.05 a.u., p < .01)。通常、皮膚AGEs センサー値は年齢とともに上昇することが知られており、本結果は統合失調症群において発症早期からAGEsが上昇することを強く示唆している。また、現段階で2名の統合失調症患者で縦断追跡を完了している。うち1名は Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) で評価される精神症状が悪化(Baseline; 53点、6か月後; 63点)すると同時に皮膚AGEsセンサー値が上昇(Baseline; 0.40 a.u., 6か月後; 0.60 a.u.)しており、精神症状と皮膚AGEsの縦断的な関連が明らかになりつつある。今後は症例数を増加し、AGEsの変動を規定する要因の同定を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初発の統合失調症患者症例が少ないため。さらに、ラポールの確立が不十分な段階では研究参加同意が得られにくいため。

今後の研究の推進方策

現在の取り組みにもまして、カルテ調査・研究対象者リクルートを進める。

次年度使用額が生じた理由

本研究における症例登録数が当初予定より少なく、該当分のデータ解析予算が執行されなかったものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東京都医学総合研究所・統合失調症プロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/schizo-dep/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi