• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

神経オシレーションの発達に着目した統合失調症の早期支援のための指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07588
研究機関東京大学

研究代表者

切原 賢治  東京大学, バリアフリー支援室, 准教授 (80553700)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / 精神病 / 脳波 / 聴性定常反応 / 神経オシレーション / 思春期
研究実績の概要

本研究では、統合失調症の早期段階における神経オシレーションの変化と症状や認知機能との関連を調べるとともに、小児期から思春期における神経オシレーションの発達過程を調べる。両者を対比することで、統合失調症の予防や早期支援に有用な指標を見出すことを目的とする。
統合失調症の早期段階にある者を対象に脳波を用いて聴性定常反応(Auditory Steady-State Response: ASSR)を調べる研究では、以下のような結果を得た。統合失調症患者では発症後早期の段階で既にASSRが低下しており、ASSRの低下は1~2年後の全般的な重症度を予測した(Koshiyama et al., Clin Neurophysiol, 2018)。統合失調症患者におけるASSRの低下は、統合失調症で機能低下があると考えられているN-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体機能を反映するミスマッチ陰性電位(mismatch negativity: MMN)の低下と相関した(Koshiyama et al., Transl Psychiatry, 2018)。統合失調症患者ではASSRが低下しており、ASSRの低下はDセリンの相対的な血中濃度と相関した(Koshiyama et al., Schizophr Res, 2019)。ASSRが興奮・抑制バランスを反映していることを示した総説を発表した(Tada et al., Clin EEG Neurosci, 2020)。なお、ASSRとともに測定しているMMNについても統合失調症における変化を見出している。
小児期から思春期にある者を対象にASSRを調べる研究はプロトコールを発表した(Okada et al., Psychiatry Clin Neurosci, 2019)。現在はデータ収集および解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

統合失調症の早期段階にある者を対象にする研究について当初の計画では、統合失調症患者、ハイリスクにある者、比較対照として健常者をリクルートし、脳波を用いてASSRを計測するとともに臨床症状および認知機能を評価するとしていた。脳波計測や臨床評価は1年おきに行い、他の指標との関連を調べるといったことを3年間の研究期間で行う予定だった。2年目が終了した時点ですでに縦断的な解析結果について論文発表し、他の指標であるMMNや血中Dセリン濃度との関連解析についても論文発表した。総説もまとめており、統合失調症の早期段階にある者を対象にASSRを調べる研究についてはおおむね順調に進展していると考えられる。
小児期から思春期にある者を対象にする研究について当初の計画では、東京ティーンコホートの参加者を対象にリクルートし、脳波を用いてASSRを計測するとともに心理や健康に関する指標を調べる。脳波計測は2年おきに行い、心理や健康に関する指標との関連を調べるといったことを3年間の研究期間で行う予定だった。しかし、2021年度は新型コロナウイルス感染症のため緊急事態宣言が発出され、それに伴い東京大学でも研究の制限が行われた。そのため、データ収集が予定通りに進んでおらず、2022年度もデータ収集の継続が必要である。そのため、小児期から思春期にある者を対象にする研究については遅れていると考えられる。
以上を合わせて全体としてはやや遅れていると考えた。

今後の研究の推進方策

統合失調症の早期段階にある者を対象にする研究については、今後も統合失調症患者、ハイリスクにある者、比較対照として健常者をリクルートし、脳波を用いてASSRを計測するとともに臨床症状および認知機能を評価し、脳波計測や臨床評価は1年おきに行い、他の指標との関連を調べるといったことを引き続き行う。得られた結果からさらに解析を進め、学会発表や論文発表を進めていく。
小児期から思春期にある者を対象にする研究については、東京ティーンコホートの参加者を対象にリクルートし、脳波を用いてASSRを計測するとともに心理や健康に関する指標を調べ、脳波計測は2年おきに行い、心理や健康に関する指標との関連を調べるといったことを引き続き行う。データが一定程度収集できた時点で横断面での解析を行うとともに、縦断面での解析も進める。得られた結果を学会や論文で発表する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて実験が予定通りに進まなかったこと、過去に購入した消耗品で使用可能なものがあったことなどから次年度使用額が生じた。
次年度の研究費は、劣化した電極の買い替え、脳波測定に必要な消耗品、参加者への謝金、測定や解析に必要なPCやソフトウェア、学会発表の際の参加費や論文発表の際の英文校正や投稿料、その他印刷費などに用いる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Gamma-Band Auditory Steady-State Response as a Neurophysiological Marker for Excitation and Inhibition Balance: A Review for Understanding Schizophrenia and Other Neuropsychiatric Disorders2020

    • 著者名/発表者名
      Tada Mariko、Kirihara Kenji、Koshiyama Daisuke、Fujioka Mao、Usui Kaori、Uka Takanori、Komatsu Misako、Kunii Naoto、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Clinical EEG and Neuroscience

      巻: 51 ページ: 234~243

    • DOI

      10.1177/1550059419868872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced Auditory Mismatch Negativity Reflects Impaired Deviance Detection in Schizophrenia2020

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama Daisuke、Kirihara Kenji、Tada Mariko、Nagai Tatsuya、Fujioka Mao、Usui Kaori、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Schizophrenia Bulletin

      巻: 46 ページ: 937~946

    • DOI

      10.1093/schbul/sbaa006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Predictive Coding Perspective on Mismatch Negativity Impairment in Schizophrenia2020

    • 著者名/発表者名
      Kirihara Kenji、Tada Mariko、Koshiyama Daisuke、Fujioka Mao、Usui Kaori、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.00660

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Translatability of Scalp EEG Recordings of Duration-Deviant Mismatch Negativity Between Macaques and Humans: A Pilot Study2020

    • 著者名/発表者名
      Tada Mariko、Suda Yuki、Kirihara Kenji、Koshiyama Daisuke、Fujioka Mao、Usui Kaori、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto、Uka Takanori
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.00874

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi