• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

バーチャルリアリティを用いた強迫症短期集中治療プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中前 貴  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50542891)

研究分担者 佐野 睦夫  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30351464)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード強迫症 / 強迫性障害 / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

本研究では、洗浄強迫を有する強迫症(obsessive-compulsive disorder: OCD)患者に対して曝露反応妨害法を行うことのできる、バーチャルリアリティ(VR)ソフトウェアの開発を目的とした。研究期間中に、トイレ掃除の場面を想定したVRソフトウェアの試作品を開発し、改良を行った。健常者20名を対象に、ゲーム性あり・なし、振り返りあり・なしの4グループにわけて体験してもらい、内発的動機づけに与える影響の検証を行ったところ、振り返りによって内発的動機づけを向上できることが示された。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、OCD患者のデータを収集することはできなかった。

自由記述の分野

医歯薬学・内科系臨床医学・精神神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強迫症(OCD)に対する曝露反応妨害法の有効性は確立しているが、実際の臨床場面では、課題のホームワークに対する動機づけが難しく治療が難渋することが多い。本研究ではVRプログラム実施後に適切な振り返りを行うことで、課題への内発的動機づけが向上することが示された。このことから、バーチャルリアリティ(VR)を用いた曝露反応妨害法を行う際にも、行動を点数化して適切な振り返りを行えば、OCD患者に対しても課題への動機づけが行える可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi