• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ADHDを伴う自閉症の小脳シナプス病態の解明とそれに基づく治療法についての検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

久岡 朋子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00398463)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 注意欠如・多動性障害 / 小脳 / シナプス接着分子 / 免疫グロブリンスーパーファミリー
研究成果の概要

注意欠如・多動性障害(ADHD)を伴う自閉症スペクトラム障害(ASD)様行動を示すKirrel3欠損マウスの小脳シナプス構造異常、及び小脳から腹側被蓋核を介して投射のある前頭前皮質のドーパミン濃度の異常を見いだした。これらの知見から、Kirrel3欠損マウスはASDの原因として注目されている小脳異常とADHDの原因として知られているドーパミン神経伝達異常を併せ持つASDモデルマウスであることが示唆された。今後、このマウスの小脳を介したドーパミン神経伝達異常の分子病態を解明し、それに基づいたドーパミン制御薬等の探索によりADHDを伴うASD様行動の改善のための新たな治療法の開発をめざす。

自由記述の分野

神経発生学、神経組織学、行動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

注意欠如・多動性障害(ADHD)を伴う自閉症スペクトクトラム障害(ASD)様行動を示すKirrel3欠損マウスの小脳において、ピンスーシナプスの形成に異常が見られ、ADHD治療薬であるドーパミン系賦活薬の投与によりADHD様行動の増悪が見られたことから、この疾患の新たな病態を見いだした。これらの知見から、ADHDを伴うASDと小脳やドーパミン伝達神経回路との関連性をさらに解明することで、ADHD単独の病態とは異なるこの疾患の治療法の開発に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi