• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腸内細菌叢による発達障害(神経発達症)の行動特性への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07611
研究機関東海大学

研究代表者

三上 克央  東海大学, 医学部, 准教授 (90548504)

研究分担者 須藤 信行  九州大学, 医学研究院, 教授 (60304812)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経発達症 / 無菌マウス / 腸内細菌叢 / 腸内細菌叢-腸管-脳軸 / 行動解析
研究実績の概要

近年、腸と脳機能の相互関係に関心が高まっている。我々は、この脳腸相関を腸内細菌叢と脳機能の相互関係と捉え、腸内細菌叢が宿主のストレス反応に影響を及ぼすことを明らかにした。さらに、発達早期の腸内細菌叢がストレス反応だけでなく、宿主の精神活動や行動に影響を及ぼすと考え、無菌マウスを用いて行動解析を行い、無菌マウスでは、常在菌叢マウスとの比較において活動性と不安症状が高まることを解明した。多動性や不安症状は、発達障害 (神経発達症) に特徴的な所見であることから、我々は、発達早期の腸内細菌叢が発達障害の行動特性に影響を及ぼすという仮説を立てた。
本研究では、発達障害の行動特性である衝動性と攻撃性や、発達障害である自閉スペクトラム症に特徴的な社会的行動に腸内細菌叢が影響するかについて、無菌マウスを用いた行動解析によって解明することを目的とした。当該年度は主に攻撃性について検討を進め、一定の成果を確認した。攻撃性については、まず、無菌マウスを、無菌マウス群と無菌マウスに常在腸内細菌叢を投与した群の2群に分類し、各群のマウスをアイソレーター内で飼育・繁殖し、2世代目のマウスを作出した。そして、母子分離後子どものマウスを単独で飼育し、各群において同週齢の同群の去勢マウスを対戦相手とし、1対1で対戦させ攻撃行動を観察した。去勢マウスを使用したのは、去勢により攻撃性を抑えることで対象のマウスの攻撃行動を観察しやすくするためであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経発達症の行動特性である攻撃性について検討を進め、一定の成果を確認した。また、社会性については、実験の準備をおおむね順調に進めている。

今後の研究の推進方策

攻撃性についてはある程度の目処が立ったため、今後は主に社会性について、無菌マウス群と無菌マウスに常在腸内細菌叢を投与した群の相違の解明を進めたい。各群のマウスをアイソレーター内で飼育・繁殖し、2世代目のマウスを作出した上で、母子分離後子どものマウスを単独で飼育し、各群において同週齢の同群のマウスを観察する。しかし、社会性については、無菌環境下での行動解析の実験系が確立しているとは言い難い。したがって、当面は、無菌環境下で社会性を観察する実験系の確立を推進したい。

次年度使用額が生じた理由

物品費が、当初の見積もりよりも低くなったため、繰越金が発生した。次年度助成金は、無菌マウスの飼育と繁殖に必要な経費や、アイソレーター内の無菌状況を維持するための滅菌用品の費用、無菌マウスの管理補助を行う研究補助員への謝金に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 腸内細菌とモノアミン2019

    • 著者名/発表者名
      須藤信行
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 34 ページ: 80-85

  • [雑誌論文] 【プロバイオティクス・プレバイオティクス臨床応用の現状】うつ病・うつ状態、自閉症など2018

    • 著者名/発表者名
      須藤信行
    • 雑誌名

      臨牀と研究

      巻: 95 ページ: 1004-1008

  • [雑誌論文] 【生活習慣病と子ども-DOHaDと健康のカギ】 DOHaDの基礎 周産期ストレスと脳腸相関2018

    • 著者名/発表者名
      須藤信行
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 81 ページ: 1285-1290

  • [雑誌論文] 【腸内細菌と神経疾患】 腸内細菌とうつ病・うつ状態2018

    • 著者名/発表者名
      須藤信行
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 89 ページ: 208-213

  • [学会発表] Influence of gut microbiota on behaviors and mental status early in life. Symposium “Microbe-Gut-brain Axis (MBGA) in Health and Disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Katsunaka Mikami
    • 学会等名
      18th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine
    • 国際学会
  • [図書] 脳腸相関と疾患:発達障害『脳腸相関:各種メディエーター、腸内フローラから食品の機能性まで』(分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      三上克央(内藤裕二 編集)
    • 総ページ数
      170(分担 p.38-p.44)
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi