研究課題/領域番号 |
18K07612
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
小高 文聰 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10349582)
|
研究分担者 |
松田 勇紀 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10726540)
鬼頭 伸輔 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20406987)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 治療抵抗性うつ病 / 反復経頭蓋的磁気刺激療法 / 安静時機能的MRI / アンヘドニア / 認知機能障害 |
研究実績の概要 |
2021年度は治療抵抗性うつ病(TRD)に罹患した患者および健常ボランティアを対象に取得された、アンヘドニアに関連する認知・行動データおよび反復経頭蓋的磁気刺激療法(rTMS)前後の安静時機能的MRI(rs-fMRI)データの予備解析を行った。 具体的には、認知機能に関しては、rTMS前後でchoice reaction time/N-back task/digit symbol substituttion test/trail making test・PDQ-D5を行った。行動データに関してはBIOPAC社製 MP160/TSD-121C(握力計)を用いたeffort discounting taskのTRD、健常者間の比較を行った。rs-fMRIデータに関しては、Matlab/SPM上で動作するCONNを用いrTMS前後の比較を行った。認知機能に関してはchoice reaction timeの反応時間、N-back taskに関しては反応時間・正答率が有意に改善した。PDQ-D5に関してはすべての項目で有意な改善が認められた。Effort discounting taskに関しては、労力と金銭との関係が無差別となる数値(主観的価値, subjective value[SV])はTRD罹患患者は健常者に比して1/2であった。rs-fMRIに関しては、TRDの病態に重要と考えられる前帯状皮質膝前部/膝下部(pg/sg ACC)の含む機能的ネットワークである、default mode networkおよびsalience networkの比較を予備的に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ収集は堅調に行っているが、特に神経画像の解析に遅れが生じている。理由としては、新規に導入した撮像シークエンスの情報量が多く、前処理系の確立に時間を要したためである。そのため想定よりも解析時間に時間を割かれている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間が1年延長されCOVID-19による入院停止は現時点では起こっていないため、2022年度はデータ収集に関しては比較的余裕を持って対応が可能となる見込みである。2021年度に解析系も概ね確立されたため、2022年度はデータ解析も堅調に行うことができる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19によるrTMSの減少に伴い、認知機能・行動データMRI撮像が2022年度も必要となったため。
|