• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海馬ドパミン・ノルアドレナリン入力バランス制御によるうつ病治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

首藤 隆秀  久留米大学, 医学部, 講師 (70412541)

研究分担者 西 昭徳  久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
外角 直樹  久留米大学, 医学部, 講師 (60368884)
黒岩 真帆美  久留米大学, 医学部, 助教 (20585690)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードうつ病 / ドパミン / 海馬 / 歯状回
研究成果の概要

我々はこれまでに、抗うつ薬の作用発現には、海馬歯状回の顆粒細胞特異的なドパミンD1受容体を刺激すると抗うつ薬の作用が増強されることを報告している。しかしながら、詳細なメカニズムは未解明である。本研究では、ドパミンD1受容体遺伝子プロモーター活性の高い歯状回顆粒細胞を活性化するだけで抗うつ作用が得られることを明らかとした。また、ストレス応答や抗うつ薬の作用発現において、歯状回に投射する腹側被蓋野ドパミン神経または青斑核ノルアドレナリン神経におけるp11タンパク質が重要な役割を果たしていることを明らかにした。

自由記述の分野

神経精神薬理

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病の約3割は既存の治療薬が治療効果を示さない治療抵抗性うつ病とされており、有効性・安全性を向上させた治療薬の開発が望まれている。歯状回に焦点を当てたうつ病に関する研究は、神経新生に焦点を当てたものが中心であるが、この仮説では説明つかない現象も報告されており、未解明なメカニズムの存在が考えられる。歯状回ドパミンD1受容体シグナル活性化による治療効果の増強は、我々が初めて発見した現象であり、抗うつ効果の治療効果発現の中核をなすメカニズムの解明につながることが期待される。また、治療抵抗性うつ病の新たな治療法開発への寄与が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi