• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

気分障害の原因となる視床室傍核特異的ミトコンドリア障害におけるMAOBの意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K07615
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

窪田 美恵 (坂下美恵)  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (90344035)

研究分担者 島 康之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 上級研究員 (60815885)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード酸化ストレス / ミトコンドリア / モノアミンオキシダーゼB / モノアミン / 気分障害
研究実績の概要

昨年度までに作成した、Maob ノックアウトマウス、およびMaob flox/floxマウスを用いて、脳内モノアミン量、およびその代謝物へのMaobノックアウトの影響を観察した。質量分析法で測定したところ、全身性のMaobノックアウトマウスでは、既報にもある通り、測定した8か所の脳領域すべてにおいて、フェニルエチルアミン(PEA)が顕著に増加していたため、PEAがMAOBの基質として代謝されていることが示唆された。
一方、Maob flox/floxマウスとNestin-Creマウスとを掛け合わせた脳特異的Maobノックアウトマウスについては、CPを中心にPEAの増加がみられるものの、その増加量は全身性ノックアウトと比較して、有意に小さかった。このことから、全身性のMaobノックアウトマウスでは、末梢性Maob(腸管などに存在する)の欠損により、血中に増加したPEAが脳内へと移行した結果、顕著に増加したと推測された。
次に、視床室傍核、縫線核、小脳、肝臓、小腸より、抽出したRNAから合成したcDNAを用いて、リアルタイムPCR法でMaob遺伝子発現量を定量した。Maob遺伝子発現はノックアウトのみで検出できず、Maob遺伝子に隣接した、Maoa、Norrie disease pseudoglioma遺伝子発現量に野生型との有意な違いはなく、CRISPR/Cas9による非特異的な遺伝子欠失はないことを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Identification of the substrates of MAO-B in mouse brain tissues by measuring the monoamines and metabolites using a high sensitive LC-MS/MS method2020

    • 著者名/発表者名
      Youhei Obata, Mie Kubota-Sakashita, Takaoki Kasahara, Masafumi Mizuno and Tadafumi Kato
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [備考] 理化学研究所 脳神経科学研究センター 精神疾患動態研究室ホームページ

    • URL

      http://mdmd.riken.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi