• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

認知症の新たな発症メカニズムの解明と新規治療薬の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関福岡大学 (2021)
公益財団法人東京都医学総合研究所 (2018-2020)

研究代表者

細川 雅人  福岡大学, 薬学部, 准教授 (00435116)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードタウ / ゲノム編集 / 認知症 / アルツハイマー病 / 大脳皮質基底核変性症 / ピック病 / プリオン様伝播
研究成果の概要

タウオパチーの病理を再現する動物モデルを構築するにあたり、これまでのタウ注入マウスモデルの欠点を克服するため、ゲノム編集技術を用いて6アイソフォームタウを発現する新規マウス(Tau 3R/4R マウス)を作製した。認知症患者剖検脳から界面活性剤不溶性画分を抽出し、これらに含まれるタウ線維を新規マウス脳内に注入した。数ヶ月経過後にタウ蓄積病理の形成・伝播が観察されるか検討を行った。アルツハイマー病注入マウスではマウス内在性の3Rと4R両方のタウが、皮質基底核変性症注入マウスでは4Rタウのみが、ピック病注入マウスでは3Rタウのみが蓄積し、アイソフォーム特異的なシード依存性増幅反応が観察された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、①異常タウにはアイソフォーム特異的なシード依存性凝集を引き起こす能力がある、②異常タウに伝播能がある、③脳内に注入したヒトタウ線維が種の壁を越えて内在性のマウスタウの蓄積を誘導することができる、というタウが持つプリオン様の性質が確認された。この新規マウスを用いたタウ線維注入モデルは、タウ伝播メカニズムの解明や、タウの伝播抑制作用を持つ薬剤の探索に用いることができると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi