• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抑制機能からみた自閉症スペクトラム障害

研究課題

研究課題/領域番号 18K07619
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

乾 幸二  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 部長 (70262996)

研究分担者 元村 英史  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)
竹内 伸行  愛知医科大学, 医学部, 助教 (20740947) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードペアパルス抑制 / プレパルス抑制 / 脳波 / 脳磁図 / 自閉症 / てんかん
研究実績の概要

ペアパルス抑制機能計測のパラダイムについて、短潜時抑制(プレパルスーテスト間隔20-60ミリ秒)と長潜時抑制(第1刺激ー第2刺激間隔600-700ミリ秒)それぞれの再現性を検討した。1週間の間隔をおいて2度計測し、テスト刺激の振幅および抑制率を2回の計測で比較した。いずれのパラダイムにおいても再現性は良好で、抑制系検査の信頼性は確保されていると考えられた。成分では、p50の信頼性が比較的低く、N100もしくはN100/P200の振幅を用いるのが良いとの結果であった。ただし、一般的なペアパルス抑制(p50 gating) で用いられるような強い低域フィルターを採用していないことが、p50の不良な再現性の一因となったと考えられる。
引き続いて、このパラダイムを用いて自閉症およびてんかんの患者さんの計測を行った。いずれも健常者と比較して抑制率が低い傾向を示しているが、症状との関連や短潜時と長潜時の両者を合わせた傾向についてはさらに例数を増やして検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パラダイムの確立と健常者でのテストー再テスト再現性の確認は終了し、健常人データも蓄積できたが、臨床患者群の計測を開始したところで新型コロナ感染大流行が生じ、思うようにデータ収集が進まなくなった。健常者よりも慎重な対応が必要と考えられ、いたしかたない。体調確認や検査室の消毒など、十分な対策ができる体制はできているので、感染の勢いをみながらすすめている。

今後の研究の推進方策

残されている計画は抑制系計測の項目と臨床症状(病型、てんかん発作の種類や薬物反応性)との関連であり、データは集まりつつある。項目ごとの下位検定に十分な例数が集まるかどうかが問題ではあるが、得られているデータの内容としては、全く問題なく進んできている。感染対策を講じながら進めてゆきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染大流行により、計測が一次完全にストップした。その後も流行の様子をみながら再開ー中断を繰り返しており、主に患者さんからの計測に伴う被験者謝金支払いや論文出版費用への支出が予定よりも大きく下回った。脳波室の消毒や体調管理など既に感染予防対策は十分に行っており、令和3年度は可能な範囲内でデータ収集に努めたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Electrical field distribution of Change-N1 and its prepulse inhibition2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Takayasu、Motomura Eishi、Kawano Yasuhiro、Fujii Shinobu、Hakumoto Yuhei、Morimoto Makoto、Nakatani Kaname、Okada Motohiro、Inui Koji
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 751 ページ: 135804~135804

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.135804

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Test-retest reliability of paired pulse suppression paradigm using auditory change-related response2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Nobuyuki、Fujita Kohei、Kinukawa Tomoaki、Sugiyama Shunsuke、Kanemoto Kousuke、Nishihara Makoto、Inui Koji
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Methods

      巻: 352 ページ: 109087~109087

    • DOI

      10.1016/j.jneumeth.2021.109087

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weaker prepulse exerts stronger suppression of a change-detecting neural circuit2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii S. Motomura E, Inui K, Watanabe T, Hakumoto Y, Higuchi K, Kawano M, Nakatani K, Okada M
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: . ページ: .

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.07.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Test-retest reliability of prepulse inhibition paradigm using auditory evoked potentials2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Nobuyuki、Kinukawa Tomoaki、Sugiyama Shunsuke、Inui Koji、Nishihara Makoto
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: . ページ: .

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.08.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of haptic memory using somatosensory change‐related cortical responses2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama S, Kinukawa T, Takeuchi N, Nishihara M, Shioiri T, Inui K
    • 雑誌名

      Hum Brain Mapp

      巻: 020 ページ: e25165

    • DOI

      10.1002/hbm.25165

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi