• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

抑制機能からみた自閉症スペクトラム障害

研究課題

研究課題/領域番号 18K07619
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

乾 幸二  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 部長 (70262996)

研究分担者 元村 英史  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)
竹内 伸行  愛知医科大学, 医学部, 助教 (20740947) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードプレパルス抑制 / ペアパルス抑制 / 脳波 / 脳磁図 / 発達障害 / てんかん
研究実績の概要

聴覚プレパルス抑制について、短潜時抑制と長潜時抑制のパラダイムを確定し、高い再現性を確認した(J Neurosci Meth 2021; Neuroscience Res 2021)。これを受けて、発達障害の患者を対象としてデータを集積中である。自閉症スペクトラム障害(ASD)では、現在のところ抑制率は短潜時、長潜時ともにネガティブ(やや促進)であり、抑制回路共通の異常が示唆されている。てんかんを合併する際には長潜時抑制の減弱が顕著であるが、サブグループに分けて検討するにはまだ例数が不足している。
これと並行して、この抑制のメカニズムに関する研究も行った(長潜時:Brain Topogr 2022; 短潜時:Life 2022; Neurosci Let 2022)。抑制系は、これまで計測手段が乏しかったため、あまり注目されてこなかったが、発達障害や精神疾患のおいて、比較的信頼度の高いマーカーとなる可能性がある(Front Psychiat 2022)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

疾患そのものの計測は進んでいるが、コロナ感染拡大の状況により計測を中断せざるを得ない期間があり、サブグループに分けての検討まで行うにはまだ例数が不足している。今年度からは同一のパラダイムとほぼ同一の測定セッティングを用いて、分担研究者の施設でも患者の計測を開始している。

今後の研究の推進方策

研究計画は、内容的には全く問題なく計画通りに進んでいる。今年度より分担の三重大学と当施設の両方で該当症例の計測を開始しており、予定例数を満たせるペースで進んでいる。今年度後半にはデータの総括と学会発表、論文作成ができるところまで進むと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大の影響で、患者からのデータ取得が予定通り進まなかった。昨年度中に、分担者機関において同一の条件で計測できる条件を整え(倫理委員会承認含む)、今年度より計測を開始したので、コロナによるさらに大きな制限が発生しなければ、この1年で予定の計測を完了できる見込みである。年度後半には、学会発表、論文投稿まで進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Review of techniques useful for the assessment of sensory small fiber neuropathies: Report from an IFCN expert group.2022

    • 著者名/発表者名
      Inui K, Kakigi R
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol

      巻: . ページ: .

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2022.01.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural Sources of Vagus Nerve Stimulation?Induced Slow Cortical Potentials2022

    • 著者名/発表者名
      Bayasgalan Borgil、Matsuhashi Masao、Fumuro Tomoyuki、Nakano Naoki、Katagiri Masaya、Shimotake Akihiro、Kikuchi Takayuki、Iida Koji、Kunieda Takeharu、Kato Amami、Takahashi Ryosuke、Ikeda Akio、Inui Koji
    • 雑誌名

      Neuromodulation: Technology at the Neural Interface

      巻: 25 ページ: 407~413

    • DOI

      10.1016/j.neurom.2022.01.009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppression of Low-Frequency Gamma Oscillations by Activation of 40-Hz Oscillation2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Shunsuke、Taniguchi Tomoya、Kinukawa Tomoaki、Takeuchi Nobuyuki、Ohi Kazutaka、Shioiri Toshiki、Nishihara Makoto、Inui Koji
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: . ページ: .

    • DOI

      10.1093/cercor/bhab381

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mechanisms of Long-Latency Paired Pulse Suppression: MEG Study2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Nobuyuki、Fujita Kohei、Taniguchi Tomoya、Kinukawa Tomoaki、Sugiyama Shunsuke、Kanemoto Kousuke、Nishihara Makoto、Inui Koji
    • 雑誌名

      Brain Topography

      巻: 35 ページ: 241~250

    • DOI

      10.1007/s10548-021-00878-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Magnitude of Leading Stimulus on Prepulse Inhibition of Auditory Evoked Cerebral Responses: An Exploratory Study2021

    • 著者名/発表者名
      Kawano Yasuhiro、Motomura Eishi、Inui Koji、Okada Motohiro
    • 雑誌名

      Life

      巻: 11 ページ: 1024~1024

    • DOI

      10.3390/life11101024

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi