• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

左室駆出率の保たれた心不全患者における心筋線維化、左室拡張機能、運動耐容能の関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K07622
研究機関北海道大学

研究代表者

岩野 弘幸  北海道大学, 大学病院, 助教 (50622354)

研究分担者 横田 卓  北海道大学, 大学病院, 特任講師 (90374321)
納谷 昌直  北海道大学, 大学病院, 講師 (20455637)
安斉 俊久  北海道大学, 医学研究院, 教授 (60232089)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード心不全 / 運動負荷
研究実績の概要

明らかな左室心筋疾患がなく、労作時息切れを有し、血漿BNP濃度35pg/mL以上あるいはN末端proBNP濃度125pg/mL以上の症例と、年齢を調整した非心不全対照群を対象として、呼気ガス分析を用いた心肺運動負荷試験と運動負荷心エコー検査を行い、今回新規購入した非侵襲的心拍出量モニターであるエスクロンミニRを用いて運動負荷心エコー検査時に心拍出量の計測を行った。現在までにHFpEF症例24例と対照9例を登録し、HFpEF群では心臓MRI検査を施行し、心筋線維化の指標であるextracellular volume(ECV)を計測した。
その結果、最大運動時における心拍出量、左室長軸方向グローバルストレイン、収縮期僧帽弁輪運動速度、三尖弁輪収縮期移動距離(TAPSE)、ECVが運動耐容能の指標である最大酸素摂取量(peak VO2)と正相関し、最大運動時の推定肺動脈収縮期圧(SPAP)がpeak VO2と逆相関していた。
なお、過去に我々がHFrEFと心筋障害の明らかなHFpEFで認めていたpeak VO2の強力な規定因子である、運動時の拡張早期左室内圧較差とpeak VO2との間の関連は弱く、明らかな心筋障害のないHFpEFにおいては左室拡張機能と関連しない肺動脈圧の上昇が運動時の右室収縮予備能低下を惹起して運動耐用能の低下に関連する可能性が疑われた。また、ECVと左室長軸機能の間にも関連は認められず、心筋線維化以外の要素が長軸機能の低下に関与していることが疑われた、これは最近の他グループからの報告と一致していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当院で診療が行われているHFpEF症例には、運動負荷試験が不可能な症例や、造影MRIが不可能な腎機能障害を有する症例が多く、疾患群のエントリーが遅れているため

今後の研究の推進方策

心臓MRIを必須項目とせず、サブグループ解析とすることで腎機能障害を有するHFpEF症例を登録していき、症例数を増やしている。

次年度使用額が生じた理由

症例登録数が伸び悩んでおり、現在の主要な支出先である患者謝金を次年度に使用する必要性が生じたため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi